Skip to content

Archive

Tag: Okayama

Development Update November 2023

今月公開された Development Update November 2023 (iRJA では iRacing最新の開発状況について – 2023/11 として紹介) の動画版が公開されました。お話されている内容はほぼ前述の記事のとおりですが、新しい映像もあって必見の動画です!


https://www.youtube.com/watch?v=PcHWGSORIrQ

Development Update November 2023

エグゼクティブプロデューサーの Greg Hill が最新の開発状況として、12月の2024シーズン1ビルドで登場する新機能・新コンテンツなどについて伝えてくれているので、まとめて紹介します。

2023/11/19 追記: この最新開発状況について紹介する新しい映像も追加した動画が公開されました。 >>> Video: Development Update – November 2023

なお、iRacingは戦略的にスタッフを拡大、過去20年間 id Tech, Unity, Unreal, Decima, and Glacier などのグラフィックス/レンダリングチームを構築/リードしてきたプリンシパルレベルのレンダリングプログラマーが加わり、今後長期に及ぶグラフィックスエンジンのアップグレードを担うようです。

https://forums.iracing.com/discussion/50588/midseason-dev-update-november-2023
https://www.iracing.com/development-update-november-2023/

Weather/Rain -Tempest system-:

Tempest と呼ばれる高度な天候システムは12月に準備できる保証はまだないものの、リリースは差し迫っている。つまりもうすぐ雨が降ります。

Tempestはゼロから構築したいくつかの相互接続された複雑なシステムで、サーキットやレースカーだけでなくとりまく領域に与える影響と物理的コンポーネントをシミュレートして様々な天候を生成する。レース現場から得られる現実のデータを燃料とし、ダイナミックトラックシステムと組み合わされてシミュレーション/ゲーミングにおいて比類のない体験を作り出します。

濡れたエリアを走ると引っ張られる抵抗を感じます。ハイドロプレーニング現象も発生します。エアロヘビーなレースカーがコースから吸い上げた水を空気中や他の場所に移すことでレーシングラインが急速に渇いていく過程を見ることができます。ラインを探すためには、そこに存在する様々な力学、常に変化する自然、遠くに見える暗雲、気象レーダーをチェックしたり、起こっているすべてから予測する必要があります。iRacingで物理的に正確な体験をすることができます。

Tempestプロジェクトは2020年1月のディスカッションとブレインストーミングで形になり、小規模な研究開発チームで気象システムとデータモデルに重点を置いて最初の技術設計を行った。現在は領域をまたいで数十人規模の開発者チームで進めています。

レインタイヤの構造/モデリングと走行特性から車両ごとに研究開発を行っているので、初期製品としては オープンホイール、プロダクションカー、ツーリングカー Formula 1600, Toyota GR86, Ferrari 296 GT3 などからレインサポートが追加されそうです。

オーディオチームが作成した素晴らしいサウンドクリップを紹介します。

Wiper


Raing Driving


2024シーズン1ハイライト:

シムの最適化とパフォーマンス向上:

コアエンジンの最適化・最新化の取り組みがしばらく継続されます。専任チームが毎日ことにあたっていて、ロード時間の大幅な改善、車種制限増加が最近のリリースにありました。
今シーズンはシャドウカリング、錐台カリング、ミラーレンダリングのパフォーマンス改善にフォーカスしました。
※カリングシステム=映っていないエリアのレンダリングを停止してパフォーマンスを向上させる

プロテストシステム改良:

問題が発生した場合に指導・修正して措置を講じる任務にあたって膨大なレポートを処理するチームに、仕事を遂行するための広範なツールセットを装備させます。
現時点では:

  • コーチング
  • 事後のレース失格によるチャンピオンシップポイントはく奪と最下位フィニッシュ
  • iRacingの様々な部分に対する制限
  • 特定のオフィシャルシリーズのレース/予選に参加する権利
  • すべてのオフィシャルシリーズのレース/予選に参加する権利
  • ホストセッションに参加する権利
  • あらゆる種類のマルチプレーヤーセッションに参加する権利
  • 観戦する権利
  • シム内でのボイス/テキストチャットの使用権利

など。
もちろんこれらシステムを体験する必要がない方がよいことですが、iRacingはフェアプレーとリスペクトの精神に重点を置いた環境を維持することに尽力しています。

Cars:

Audi R8 LMS Evo II GT3

旧型を30日以内に購入していたら全額、31~180日以内に購入していたら半額相当のiRacing Creditが手当される。

なお、同様にGT3の取り組みは新年も継続され、複数の追加/置き換えが予定されている。

Tracks:

発表済みのサーキットコンテンツのリリースが予定されている。

  • 世界最速のクオーターマイルオーバル Slinger Speedway 。8の字レイアウトも含む
  • Mugello
  • Okayama: 無償コースとして最新技術で再構築・再リリース
  • Misano ※言及なくスクリーンショットのみ掲示された

これ以外にもさらに多くの修正・改善・追加が予定されていて、包括的なリストはリリースノートで提供されます。

現在進行中の多くのことから一部を紹介

  • スキャンチームはノースカロライナで SRX の舗装&ダート車両と、いくつかのストリートストックボディをスキャンして戻ったところ。
  • スキャンチームからは Portimao と Navarra のデータがすでにアートチームに渡ってそれぞれ制作過程に入っている。
  • Micro Sprint とそれに適した Millbridge Speedway(既に進行中) 、他にも将来追加されるショートトラックがある。
  • キャリアモードも大幅に前進した。
  • UX&デザインチームはUIの新構造に取り組み中。現在のモーダルベースからより親しみやすくアクセスしやすいデザインへと移行する。
  • オーバルリフレッシュに多くの開発者が日々取り組み、大幅な進歩を遂げている。今後も関連システムを反復しながらしばらく継続するが、12月ビルドではアスファルトオーバルが更新される。天候、時間帯、車両からのエネルギーによって路面グリップレベルの変化はより急速なものになる。レース中に熱くなったり冷えたりするのでトラックコンディションに合わせてセットを調整する準備をしてください。

開発中スクリーンショット:

Global Mazda MX-5 in the rain

Global Mazda MX-5 in the rainGlobal Mazda MX-5 in the rainGlobal Mazda MX-5 in the rain

2024s1: Audi R8 LMS Evo II GT3, Slinger, Okayama, Mugello (, Misano)

Audi R8 LMS Evo II GT3Slinger SpeedwayOkayama TerrainMugello CircuitMugello CircuitMisano

Future Build: Portimao(Algarve), Micro Sprint, Millbridge, SRX car & dirt tire

Autódromo Internacional do Algarve(Portimao)Micro SprintMillbridge SpeedwaySRX CarSRX dirt tire in developmentSRX

E – FORMULA 3 ULITIMATE CHAMPIONSHIP 2023

Dallara Formula 3 でのレース開催のお知らせがありました。
セットアップ固定の Fixed レースで、出場にはエントリー及びDiscord参加が必要です。詳細はリンク先で掲載された大会概要資料を確認してください。最大40台。

10月15日(日)開催「E – FORMULA 3 ULTIMATE CHAMPIONSHIPS 2023 ROUND 2」のお知らせ (iRacing Forum)

スケジュール

2023/10/15(日)
19:00 練習走行 80分
20:20 オープン予選 30分
20:50 ウォーミングアップ 10分
21:00 決勝レース 60分


PREVIEW WIP

チャリティイベントのタイミングに開発中のコンテンツや機能をチラ見せしていた iRacing ですが今年はイベントより一足先に出てきました。

Midseason Dev Update, July 2023
https://forums.iracing.com/discussion/45765/midseason-dev-update-july-2023
July 2023 Development Update
https://www.iracing.com/july-2023-development-update/


サーキット開発リスト

ロードコースの追加・アップデートの開発リストをおさらいすると、アルガルヴェ(PT)、ミサノ(IT)、ムジェロ(IT)、プケコヘ(NZ)、レドゥノン(FR)、ザントフォールト(NL)が伝えられていました。そして今回、新しくナバラ(ES)の名前が登場、複数のサーキットのために再びの訪英予定と、アジアでも新しい地域のサーキットを収録する動きを明らかにしました。
2023/07/29追記: スパ・フランコルシャンのアップデートも計画にあるとのこと。

ショートオーバルではスリンガーとウィンチェスター、そしてカーンカウンティが開発中。

ザントフォールト

既存の古いレイアウトを保持したまま、現在の新しいレイアウトが追加される。

カーンカウンティ

ダートとアスファルトの両方を備えたオーバルコースで、$11.95 で購入すれば両方のレイアウトが手に入ります。新しいショートオーバル車両や複数のダート車両も追加予定がある。

既存コースのアップデート

ブランズハッチ、岡山、オウルトンパークと、古いNASCAR等オーバルも進行中。

3D 縁石プロジェクト

長期的なタイヤモデルとフィジクスエンジンの強化とともに再開した3D縁石プロジェクトは良い進捗をみせており、これがレーシングラインに大きな影響を与えることになるだろう。

レイン(天候システムの一部として)

レーシングラインと言えばレインプロジェクトもここ数週間で大幅に進捗した。
コース表面が磨かれたりラバーがのるシステムは動的なフィジクスベースのステータスやコンディションによってドライビングラインは劇的に影響を受けるようになるだろう。慣れ親しんだコースに対してこれまでとはまったく異なる方法でアプローチする必要がある。現実世界のレーサーが直面している現実の力学に直面することになる。

レインタイヤモデルはコースに大量の水を正確にまき散らして限界まで印象的なグリップを発生するが、ハイドロプレーニングはその限界を超えていく。車をスライドさせてもある程度の許容はあるが、注意深く限界を見極める必要がある。タイヤがスライドして水中を転がるとき、ピックアップしなかったものや変位しなかったものは摩擦エネルギーによって表面から蒸発する可能性がある。
今回は表面をなぞっただけなので、リリースが近づいてよりテクニカルな詳細な説明がなされることを期待してほしい。

オーバルリフレッシュ

以前も言及したとおり、オーバルレースはダートレースでリリースしたのと同様のプロセスを進んでいます。オーバルリフレッシュはテスターや車両ダイナミクスエンジニアにタイヤ開発者、ダイナミックトラック開発者が総動員で互いのモデル評価を行い、改良機会を発見して最終的により現実的で楽しい体験を生み出します。

ロードレースライセンスシステム

劇的に異なる特性を持つ車両や馴染みのない車両でのレース体験や陥る落とし穴を改善することを目指して、近い将来大幅な追加が行われる見込みです。

キャリアモード

比類のないマルチプレーヤー、コンペティション、コミュニティシステムが iRacing 体験のベースとなっていましたが、価値のあるより広範な体験を提供することに取り組んでいます。
iRacing及び現実世界のレーシングを忠実に構築する現実的で魅力的なキャリアモードに期待してください。

強化・拡大したiRacing体制

長期的で広範なアップデートとして。

アートチームの規模は2倍に。テクニカルマネジメントチームもひとつ上のレベルに引き上げてくれる業界のベテランを採用。アニメーションチームも2倍の規模となってシフト操作や感情システムを追加し、GT3 などピットアニメーションも増える。

タイヤ及びフィジクスエンジンチームは 3倍の規模になった。優れたタイヤモデルの将来や、可能な限り本物らしい体験を提供し続けるために必要な進化にフォーカスする。

タイヤの変形モデル、カーカスのねじりやたわみ、コンタクトパッチ、有限要素モデル、フィジクスレート、発熱性と勾配、トレッドプロファイルなど、これらの用語が毎日飛び交うチームは活気に満ちている。適切な時期に、エキスパート達とこれらを記事にしたい。

これらは昨年にシムエンジン本体を大幅に見直してマルチスレッドやタスク処理を最適化したことで実を結んでいる。昨シーズンはロード時間の短縮効果があった。次シーズンでは車が大幅に増加する(フィールドサイズでなく同時使用車種数)ので、これからさらに多くの車を見ることになるだろう。そしてこれもまだまだ表面のことでしかなく、オーディオについて準備中のものを待て。

UI はモダンでデザイナーフレンドリーなフレームワークに置き換えられる。ラスタライズされた現在のUIとは異なり、新UIではベクターベースで高い柔軟性を持つものになる。

購入トランザクションやリザルトや履歴に検索機能などWeb チームは相変わらず多忙。

シム/ゲームデザインディレクターの優秀なベテラン達に現実に世界最高レベルの舞台でレースチームを運営していた開発者で構成されたチームも加わり、iRacingのデザイン機能はこれまで以上に強力になっている。

これまでのiRacingでももっともエキサイティングです。我々は自分たちが行っていることが大好きで、過去15年間連続で3か月ごとのリリースがそれを表せていると願っている。これからの15年も同様に皆さんと一緒に続くことを楽しみにしているよ!

とのことだ。

KMR耐久

2023/01/28(土) 午後~夜の時間で、岡山国際サーキットを舞台としたワンメイク 6時間耐久レース、第2回KMR耐久が開催されます。今回の車両は Toyota GR86 。
第2回 KMR耐久のご案内
https://forums.iracing.com/discussion/34348/第2回 KMR耐久のご案内/p1

コース Okayama International Circuit
車両 Toyota GR86 セットアップ固定
セッション名 KMR-Endurance
プラクティス 60分
オープン予選 30分
レース長 6時間
シム内日時 2023/01/28、08:00 AM
天候・空 25℃, Dynamic

暫定スケジュール
15:00-16:00 プラクティス
16:30-16:30 オープン予選
16:30-22:30 決勝 6時間
22:30-23:00 表彰/振り返り

その他詳細はこちらでご確認を。
https://www.racingsim-kmr.com/2022/12/20/kmr-e/

SkipBarber ALL JAPAN RACE

岡山国際サーキットで Skip Barber Formula 2000 日本人No.1を決めようというレースが企画されています。

iRacing SkipBarber ALL JAPAN CHAMPIONSHIP 2021開催のお知らせ (iRacing Forum)

参加条件は日本人であることだけですが、事前エントリーが必要です。

開催日が変更されました > 2021/12/16 ※参加締め切り済, 14名で開催。

日時 セッション
2021/12/08(水) 21:00 予選レース – 予選10分、決勝10周
エントリーが16台以上の場合に開催
21台以上の場合グループに分けての開催となる可能性
※エントリー最大30台まで
2021/12/11(土) 21:00
2021/12/16(木) 21:00
決勝レース – 予選15分、決勝2016
最大15台
  • スタンディングスタート
  • セットアップ自由
  • ダメージあり、ファストリペアなし
  • インシデント15毎にドライブスルー

詳細は上記フォーラム及び公開されたドキュメントを参照してください。

エントリーはこちらから。
Skip Barber ALL JAPAN NATIONAL CHAMPIONSHIP 2021
https://docs.google.com/forms/d/1tjWoW3lI6bUpJLvtr8qaaJARNrj10t-FiAcKTsL42tw/

Pit Lane Siren

2020s4ビルドで環境音が追加されましたが、サーキット固有のピットレーンサイレンも追加されました。

https://www.youtube.com/watch?v=MGpfWcEUGs4

KMR耐久~Supported by ELEV RacingDream~

2019/03/29(日) 午後~夜の時間で、岡山国際サーキットを舞台に Global MX-5 Cup ワンメイクでの 6時間耐久レースが企画されています。

13:00~14:00 プラクティス
14:00~14:30 予選
14:30~20:30 決勝 6時間
20:30~21:00 振り返り

https://www.racingsim-kmr.com/kmr-endurance/

KMR-Cup2020S1 出場選手によるチーム戦で、各クラス 1名となるようにチームを構成すること、とされています。その他規定されていることがありますので上記URLを参照してください。

https://twitter.com/RacingsimK/status/1210327938173849600

SUPERCARS

今夜2019/12/04 22時より。恒例の岡山新車試走会!
新車購入してなくても無償化された旧車での参加もできます。

メンバーフォーラムでの告知はこちら
https://members.iracing.com/jforum/posts/list/3680931.page

TCR Japan iRacing VR Cockpit

TCR GMCJ Sim Pit


岡山国際サーキットに Global MX-5 Cup Japan を観戦に行った際、iRacing を HTC VIVE で VR体験できる機会を得ました。けっこうたっぷりと乗らせていただけて、存分に楽しませていただきました。ありがとうございました!
せっかくなので個人的メモ感想をレビュー記事として残しておきます。

ポジティブばかりじゃありません、というか残念ながらまず個人的にネガティブに感じている部分から書いています。といってもそれは解消できるのだろうと思っていますし、とても大きなポジティブなものが。
本当に個人的な感想記事ですみません。。

(以下、つづきます)
continue reading…

Test Event

5/14 20:00 GMT(日本時間 5/15 AM 05:00)より、来る5/28に開催されるIndy 500に向けて、インフラ変更に対する負荷テストとなるレースイベントが開催されます。

舞台は岡山国際サーキットフルコース、マシンはMazda MX-5、予選は5/13 AM 09:30よりレース前まで(毎時30分)、レースは15周、オフィシャルレースとしてiRもSRも走行内容によって変動します。

参加者が2000名を越えた場合、参加者全員にiTested Awardが与えられます。特にIndy 500へ出走を予定される方はぜひ参加して欲しいとのこと。参加者が多ければ多いほどよい、と考えているようですので、都合が付く方は参加してみてはいかがですか。

修正追記

  • レース出走者全員にiTested Awards
  • 参加者が1500名以上なら全員に $3 分のiRacing Credit
  • 参加者が2000名以上なら全員に $5 分のiRacing Credit

Video

※掲載されたあと一旦削除されていましたが再掲されたようです※

Skip Barber


*岡山国際サーキットですね。
*動くドライバーアームはシーズン2開始には間に合わない模様

岡山国際サーキット



New Build News

昨日 iRacing new build info… で紹介した Tony Gardner社長が語ったとされる新ビルド情報について、インタビューから書き起こされたスクリプトとまとめをKenさんが提供してくださいました。ありがとうございます! 以下でご紹介します。
*情報提供してくださったKenさんのブログはこちら: God, It`s Killing me

April build

  • 表彰システムに74のアワードを追加
  • 全ての車へダメージリペアを搭載
  • 新型Nationwideマシンのリリース
  • ティーザーリリースとして、新タイヤモデルを新型Nationwideと、おそらくロードカーの1台にも搭載
  • 岡山国際サーキットのリリース
  • Skip Barberのグラフィックを新しく
  • 今ビルドよりシムにアニメーション、まずはドライバーアームやステアリングホイールといったものから追加していく。4月ビルドではSkip Barberにアニメーションするドライバーアームを搭載したい。将来的にはフルアニメーションするピットクルーを追加したい。
  • 新しいテレメトリーツール
  • ホストセッション機能の充実(一年間のホストスケジュール機能、複数のセッション選択が可能(選択肢の増加?)、2,4,6時間のホストセッションなど)
  • 他にもたくさん

July build

  • 新タイヤモデルの正式なローンチ
  • ヒートレーシング
  • ドライバーエイドをホストセッションと特定のシリーズに追加
  • 大きなエアロの変更(これによりOvalのHigh Lineでの走りが良くなるとのこと)
  • 鈴鹿、アイオワ、Ford GT、LMP2マシン
  • ヘッドライト
  • 他にもたくさん

*過去情報より、一部顧客向けにドライバーエイドを搭載したカスタマイズバージョンは既にあり。リリース予定のLMP2マシン=ARX-01cの実車にはトラクションコントロールシステムが搭載されている。

continue reading…

iRacing リリースに関する小ネタ

  • 新タイヤモデルはもうすぐ
  • 岡山国際サーキットは 5月
  • 新しいNASCAR Nationwide も 5月
  • Ford GTは 8月
  • Acura ARX-01cは2011年内には
  • Heat racing、新サウンドシステム、グラフィックの向上などが夏にも予定

continue reading…

iRacing TV

少し紹介が遅れましたが、iRacing TV Episode 8が登場しています。伝えられている主な開発内容は以下のとおり。

  • Nationwide render, Ford GT GT2 sound
  • Okayama preview, Suzuka scan data
  • Awards
  • How-to: iRacing Career planning
  • DK talks

continue reading…

Cat Herder

Steve Myersの新しいCat Herderブログがきました。
http://www.iracing.com/news/blog/a-day-in-the-life-of-a-cat-herder-xv/
リンク先には岡山国際サーキット、鈴鹿サーキット、Mosportオーバル、FordGTの画像もあります。
ちなみに前回分はこちら:http://www.shupop.com/iracing/2010/08/26/cat-herder-201008/

以下に最新開発状況について抜き出してみます。誤訳等見つけたら教えてください。
continue reading…

Interview


Dead Pixel LiveによるiRacing.com上級副社長Steve Myersインタビューより、今後の新コンテンツや開発に関する話題をピックアップ。岡山国際サーキットや鈴鹿サーキットについての最新情報も。

(以下に続く)
continue reading…

iRacing TV

http://www.iracing.tv/

  • NEWS – 開発中マシン/トラック:
    岡山!, Street Stock car, Ford GT(2011年予定), Sprintcar, New Nationwide, Spa
  • HOWTO:
    Press room, Dashboard, ヘッダ部 の概要、TEST/Raceパネルなど、メンバーサイトの使い方を再確認
  • IDWC PREVIEW
    Richard Towler会見やDWC表彰ディナーでの様子も

#ショーン、オキヤマに聞こえるよ