NASCAR
iRacingではないのですがDaytonaを走るブライアン・ビッカーズの携帯撮影車載動画をご紹介。エンジン始動から始まります。
iRacingではないのですがDaytonaを走るブライアン・ビッカーズの携帯撮影車載動画をご紹介。エンジン始動から始まります。
iRacing World Tour 2011 の 2レース目、Daytona 500 は現在のところ、米国東部時間 2/17(木) 20:30 = 日本時間 2/18(金) 10:30 開始と仮告知されていますが、そのレース日時について、メンバーフォーラムで投票が行われています。
選択肢は以下のとおり。
結果によってiRacing Daytona 500のレース日時が変更される可能性があります。投票はこちらから。
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1450609.page
GeForceでおなじみのNVIDIAがMazda MX5レースのタイトルスポンサーとしてiRacingに参加します。
4週の開催ごとの総合優勝者には、NVIDIA GeForce GTX 580やGeForce GTX570のビデオカードやNVIDIA 3-Dグラス、ASUS 3Dモニターなどから賞品が贈られます。
また、NVIDIA Cupでもそれ以外でも、メインスポンサーとしてNVIDIAロゴを付けたマシンでオフィシャルレースに20回以上出走すれば、GeForce GTX 580ビデオカード、ASUS 3Dモニターと3Dグラスキットがセットで獲得できるチャンス。当選発表は2011 Season 1の12週間が終了した後とSeason 2の終了後。
NVIDIAのスポンサーロゴはマシンのペイントパターン設定でMAIN SPONSORで選択します(次のアップデートから、表示されるようになるようです)。
追記: iracing.comにも掲載されましたね。
http://www.iracing.com/news/nvidia-joins-iracing-as-sponsor-of-nvidia-cup-featuring-the-mazda-mx-5/
以前お伝えしていたiRacing.com IZOD IndyCar Premier Seriesについて、暫定だったものから変更されたスケジュールが発表されました(今後も変更される可能性があります)。発表当初18戦とされていましたが、16戦となりました。シリーズガイドPDFも更新されています。
Date | Track |
---|---|
2/19 | Michigan |
3/5 | Phoenix |
3/19 | Laguna Seca |
4/2 | Barber |
4/16 | Watkins Glen |
4/30 | Homestead |
5/14 | Mosport |
5/28 | Indy |
6/11 | Texas |
6/25 | Milwaukee |
7/9 | Sebring |
7/23 | Road America |
8/6 | Mid Ohio |
8/20 | NHMS |
9/3 | Infineon IRL |
9/17 | Las Vegas |
以下開催概要などを続きに記載。
continue reading…
2011 season 1 ビルド向けとしてペイントテンプレートがリリースされていました。近日リリース予定のSprint Carも含まれています。
また、今回のテンプレートでは、Chevrolet Impala SS Class A、Chevrolet Impala SS Class B、Chevrolet Silverado Truck、Latemodel Chevrolet Monte Carlo、Sprint Carについて、ペイントパターンがレイヤーとして含まれたテンプレートとなっています。
テンプレートの入手はこちらから。
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1445068.page
メンバーサイト Reference ページに日本語化されたドキュメントが増えています。
これまでスポーティングコード(競技規約)などに目を通していなかった方も、これを機に、まず日本語ドキュメントから読んでみてはいかがでしょう。カタカナくらいに留めておいた方が理解しやすい表現もあると思いますが、理解の助けになると思います。
しかし、それら翻訳版はバージョンが古く、有効なのは英語でのみ提供されている最新版だということにも留意してください。翻訳版を読んだ後、英語最新版にも目を通しておくことをお勧めします。
※スポーティングコードが更新された場合、これまでは更新部分が赤く示されていたのに、リリースされたばかりの最新版 v2011.01.25.01 ではそれが示されていないのは残念ですね。<いくつか小さな項目の括りの変更と、最後の「World Championship and Pro Series」の追加、が今回の更新内容みたい。
2011 season 1より、クラブ構造が変更されています。2011年はメンバー数を基本に分類されます。
アナウンス/リリースは出ていないようですが、Statsページですでに確認することができます。
Region | Club | Region | Club |
---|---|---|---|
Region 1 | New York Eastern Canada Mid-south Carolina DE-AT-CH |
Region 2 | California Florida Midwest Australia/NZ England |
Region 3 | New England Virginias Indiana Texas West Central-Eastern Europe |
Region 4 | Ohio Georgia Great Plains Northwest Iberia Benelux |
Region 5 | Pennsylvania Michigan France Italy Scandinavia Brazil |
Region 6 | Massachusetts Atlantic Illinois Western Canada Finland |
Region 7 | International Connecticut New Jersey South America Celtic |
New: Brazil, Central-Eastern Europe, Finland
South America: Argentine, Chille, Columbia, Mexico
Celtic: Ireland, Northern Ireland, Scotland, Wales
Benelux: Belgium, Luxembourg, Netherlands
DE-AT-CH: Germany, Austria, Switzerland
Iberia: Portugal, Spain
追記: http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1446850.page
日本時間明日1/30未明から午前中にかけて、RACC Finalの進行は以下のようになっています。
Series | Qualify | Race |
---|---|---|
RACC Final Oval | 1/30 02:15 | 1/30 02:30 |
1/30 08:15 | 1/30 08:30 | |
RACC Final Road | 1/30 04:30 | 1/30 05:00 |
1/30 10:30 | 1/30 11:00 |
※すべて日本時間
iRatingによる5つのDivisionから上位2,3人ずつが出場枠となっていますが、少なくともOvalで2人、Roadで4人がFinalへの出場権を獲得しています。それ以外の方も上位が出場できなかった場合に繰り上げ出場となりますので、特に3番手4番手で控えている方は予選・レース共に出走する手続きをしておいた方がよいでしょう。
RACC Final オーバル・ロード総合でCentral European Region Championを決定できれば、つまりDE-AT-CHクラブに勝利すれば、InternationalクラブはWorld Cup Finalへと進むことができます。
オーバルレースは Silverado Truck @ Michigan 80周、ロードレースはStar Mazda @ Road Atlanta 30周で開催されます。
追記: 残念ながらInternational ClubはFinalでDE-AT-CH Clubを倒せませんでした。そのDE-AT-CH Clubが昨年に続いて2年連続でWorld Cupを手にしています。特にロードレースでDE-AT-CHに強いドライバーが揃っていました。
問題が判明したのでSprint Carのリリース及びSprint Carシリーズの開催を遅らせる、との発表がありました。
リリース時期は早くて週の半ばとされています。
IndyCarとiRacing.comによるiRacing.com IZOD IndyCar Premier Seriesの開催が発表されました。
2/19から36週間で18レースが開催、IZOD IndyCar Seriesと同様のコースを巡ります。
Indianapolis Motor Speedway, Barber Motorsports Park, Texas Motor Speedway, The Milwaukee Mile, Mid-Ohio Sports Car Course, Infineon Raceway, New Hampshire Motor Speedway. *開発中のIowa Speedwayとツインリングもてぎは完成されたらカレンダーに追加されます |
オーバルシリーズチャンピオンとロードシリーズチャンピオンに賞金が贈られます。シリーズ総合チャンピオンにはにはIZOD IndyCar Seriesのシーズンフィナーレに招待、レース前発表会で紹介されてトロフィーが授与されます。
どうやらショートカット可能な箇所があったのを今回のビルドで修正しているようです。
今回のケースでは誰がショートカットを使ったかを掴めないため、一旦全ての記録をクリアしたとのことです。
2011 season 1 カレンダーより、開催回数の多いレーストラック順に表にしました。
次に購入するレーストラックの参考にどうぞ。または、重点的に練習するターゲットとしても。
依然としてWatkins Glen が Must Buy ですね。
2011 NASCAR iRacing.com Series World Championship 50名の参戦ドライバーが発表され、2/15 Daytona から全18戦のシーズンが始まります。ドライバー、及びシーズンカレンダーはこちらを参照。※そのうちnascar.comにも掲載されるはず
http://www.inracingnews.com/nascar-news/field-set-for-2011-nascar-iracing-com-series-world-championship/
なお、全戦こちらでのライブ中継が予定されています。
http://www.iracing.com//multimedia/live-broadcasts/
Daytona は 2/15 02:00 GMT = 日本時間 2/15 11:00 より。
プレビュー動画も発表されています。
Charlotte Motor Speedwayで開催されている NASCAR Media Tour に iRacing も参加、メディア陣がドライブするための Hosted セッションを今日明日と起動しているからぜひ一緒に走って盛り上げに一役かってくださいとのこと。 :)
※メディア陣は初めて iRacing に触れるわけなので、アクシデントがあっても了承してくださいね。
※メディア陣はテストアカウントで走行しているので、F3 画面で確認しながら走ってくださいね。
メンバーサイトで Hosted セッションを探してみてください。NASCAR Media Tour というセッション名で、Silverado や Nationwide などで Charlotte のフリープラクティスセッションが行われているようです。
来週火曜から、2010シーズンを締めくくる最後の13週です。この1週間に開催されるシリーズとして、以下の発表がありました。
Official/Fun | Series Name/Car | Tracks |
---|---|---|
Official | Mazda MX-5 Cup/Roadster | Mazda Raceway Laguna Seca Lime Rock Park Summit Point Charlotte Motor Speedway |
Official | Street Stock | Thompson South Boston Lanier Oxford Plains Charlotte |
Official | iRacing Gymkhana Challenge -Legends -MX-5 Cup/Roadster -SpecRacer Fords *3 Class |
Charlotte infield course |
Fun | Williams-Toyota FW31 – fixed | Circuit Park Zandvoort GP |
Fun | Chevrolet Impala Class A – fixed | Talladega Superspeedway |
その他にも、13週はRACC/World Cupや2011 World Tour Round 1 – 2.4 Hours of Daytonaの開催もあるのでとても忙しい1週間となりますね!
上の表に記載したiRacing Gymkhana Challengeは新しい取り組みですね。詳細は未発表ですが、Charlotte infield course 1周のタイムで競うのでしょうか。楽しみですね。<予選タイムを記録することで1周のタイムを競うようです。
参考として、Charlotte Infield Autocross Challengeトピックに書かれているトップタイムは、MX-5で46.406、SRFで46.443、Legendsは47.033、とされています。
MX-5でのCharlotte infield course
おまけ
820馬力のモンスターマシン、Sprint Carのプレオーダーが始まりました。 $11.95
iRacingが当初からリストに載せていたレースマシンですが、ようやくリリースとなりそうです。
今回の早期購入特典は$3分のiRacing Credit(コンテンツ購入やサブスクリプション延長に使えるポイントのようなもの)。
13th week = 今月中にリリースされる予定とされていますが、早期購入特典が贈られるのも次期シーズンまでとされているので、実際のところ来週中にリリースされそうです。
次期シーズン用のマシンなどをまとめ買いするのにもいい機会です。3点同時購入で 10% OFF、6点同時購入で 20% OFF、未購入コンテンツ全て同時購入なら 25% OFF(一度全て揃えてしまえば後は1点だけの購入でも常に 25% OFF)となります。
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1420409.page
2011 World Tour of iRacingの初戦、iRacing.com GRAND-AM 2.4 Hours of Daytonaについて、その開催概要が発表されました。以下で表にまとめます。
continue reading…
2011.01.11 World Cup of iRacing Heads for Finish Lineの記事中で、「RACC Runoffとして、対象クラブ内、クラスD以上の全メンバー の獲得ポイント合計を集計します」としていましたが、「iRating によって分けられた Division ごとに獲得ポイント上位2,3名のドライバーを選抜するレースを行います」と訂正しました。