iRacing in TV Show
The Dan Patrick Showより。
The Dan Patrick Showより。
9/15(土)夜、SCCA Spec Racer FordとMazda MX-5 Roadsterの混走での鈴鹿120分レースが開催され、レースの模様が実況配信されるそうです。
http://goodaspeed.blog112.fc2.com/blog-entry-175.html
国内で企画されているレースイベントですので、時間が合うようでしたらぜひ参加してみてはいかがでしょう。
| マシン | SCCA Spec Racer Ford Mazda MX-5 Roadster |
|---|---|
| トラック | Suzuka International Racing Course – Grand Prix |
| レース長 | 120分 |
| 日時 | 2012/09/15(土) 22:30~ Practice 40 分 23:10~ Qualify 20分(同時走行) 23:30~ Race |
| 補足 | セットアップ自由、ローリングスタート その他告知元をご確認ください |
来月の月刊デイトナ最終号へ向けたPVを作成いただきました! ありがとうございます、カッコイイ!
https://www.youtube.com/watch?v=z_Rdtw63H44
iRacing 2012 season 3 に開催中の月刊デイトナ、仕上げとなる最終10月のレースは10/12(金)、100周での開催となります。いいレースをしましょう!
64ビット版の開発状況などについて開発スタッフからメンバーフォーラムに投稿がありました。
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/2055348.page
現在アルファテスト中の64ビット版の開発に大量の開発リソースをつぎ込んでいる理由やメンバーからの質問への回答が書かれています。
iRacing World Tour “iRacing.com Phillip Island 500k” の開催内容が発表されましたので、World Tourページに追記更新しています。
http://www.shupop.com/iracing/2011/12/23/2012-worldtour-and-tournaments/#pi500
追記:当初ローリングと発表されたスタート形式はスタンディングスタートに修正されました。
2011 L&H Phillip Island 500ハイライト
チャンピオンシップポイント計算方法についてのアンケート投票の結果が発表されています。
現行どおり、という声が多かったようですが、57%は変化を望んでいるというのも明らかです。現行方式か、次点だった3項目「Average top 25%」か、どちらかに投票するアンケートが来週出てきそうです。
早速、現行と25%平均ならどちら、を問うアンケート投票がフォーラムで実施中です。
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/2047704.page

F1ベルギーGPに合わせて開催されるiRacing World Tour “iRacing.com Belgian Grand Prix” の開催内容が発表されましたので、World Tourページに追記更新しています。
http://www.shupop.com/iracing/2011/12/23/2012-worldtour-and-tournaments/#spagp
8/27(月) 15:00 GMT、日本時間24:00より、VIRのGrand WestとGrand Eastレイアウト名が入れ替わり、正しくあるべき姿へと修正されるそうです。
先日のリリースノートになかったSK Modified/Tour Modifiedアップデート内容が追記されたので、先日の記事を追記して修正しています。
http://www.shupop.com/iracing/2012/08/22/releasenotes-20120821/
サブスクリプション延長やコンテンツ購入に使えるiRacing Creditの購入でボーナスCreditがもらえるキャンペーン再び。
キャンペーン期間は 2012.09.04 まで。
※iRacing Credit購入にアカウントにチャージ済みのiRacing CreditやiRacing Dollarは使えません
iRacingメンバーに、アンケートへの協力を依頼するメールが届いています。このメール及びアンケート自体には書かれていない、先日のブログ記事 iRacing Poll on Possible Championship Points Structure Changes で記されていた経緯を加えて、その内容を日本語でお届けします。ぜひ考えてみていただいて、アンケートに一票を投じてみてください。
現在、週あたりのチャンピオンシップポイントは、出走したレースのうち、獲得ポイントの多かった50%分のレース結果の平均で計算されています。例えば、週に5レースしたら良かった3レースのポイントの平均がその週のポイントとなります。
ここで、最初の2レースで高得点を得られていたときには、次のレースでもしも低いポイントとなった場合に、その週の獲得ポイントを減らしてしまう、というリスクが生じてしまいます。そうすると、リスク回避のために次のレースへの出走回避を選択するドライバーが出てきて、以降のレースの出走者数が少なくなってしまう(場合によってはオフィシャルレースとして成立しなかったり、SOFが上がらなかったりする)、という問題を引き起こすことがあります。
全員が納得する完璧な得点計算システムはなかなかありませんが、現在の手法は、多くのメンバーにとっては正しくバランスしているように思われます。とは言え、おそらくそれをさらに向上させる微調整はできるのではないでしょうか。
以下、4つの計算方法案を提示するので、好ましいと思うものをひとつ選んでください。
Steve Myersの新しいCat Herderブログがきました。
http://www.iracing.com/a-day-in-the-life-of-a-cat-herder-xvi/
久しぶりですね! 前回(2011年3月)からおよそ 1年半ぶり、というか気まぐれを思い出したのでしょうか :p
Steve Myersは主にライセンス関連を担当している製作責任者兼上級副社長であり、今回のようにブログ形式だったり、最近はツイッター @iRacingMyersでも、開発や契約の状況を発信してくれています。iRJAでも、@iRacingJAからRTしたり、拾えた情報を日本語でお伝えしたりしています。
さて、今回はどのような情報を伝えてくれているのでしょうか。
以下、日本語で書き出してみます。
新しいリーグ機能を説明する動画が掲載されています。
http://www.youtube.com/watch?v=NOriRMFpwsc
動画と、別に添えられたコメントからまとめると以下のようになりそうです。
なお、ホストにマシンクラスに対してウェイトを積むことができるようになるそうです。MX-5 Cupに多少ウェイト積んでMX-5 ロードスターと性能調整、といった具合に使えそうです。現時点では、個別のドライバーに対するウェイトハンデはまだ実装されないとのこと。
IndyCar Mid-Ohioに合わせて、iRacingでもWorld Tour “iRacing.com Mid-Ohio 100” の開催が追加されました。
開催内容はWorld Tourページに追記更新しています。
http://www.shupop.com/iracing/2011/12/23/2012-worldtour-and-tournaments/#midohio100
Riley Daytona PrototypeとFord Mustangの混走となるGrand-Am Showdown と、 Chevrolet Impala Cupでの Brickyard 400 について、開催内容が発表されましたので、2012 World Tourページに追記して更新しています。リンク先をご覧ください。
この2つのイベントは 7/28-29、日本時間での土曜午前と深夜にダブルヘッダーで開催されます。
iRacingのクラブ対抗戦、2012 World Cup予選トーナメントの初回ラウンドが、今週末2012/07/14(土)、1日でオーバル・ロード共に3レースずつ、以下の日時で開催されます(日本時間)。
| 7/14(土) | 06:00 PM ロードレース#1 |
| 09:00 PM オーバルレース#1 | |
| 7/15(日) | 02:00 AM ロードレース#2 |
| 05:00 AM オーバルレース#2 | |
| 08:00 AM ロードレース#3 | |
| 11:00 AMオーバルレース#3 |
※予選セッションは毎時間開催されていると思われます。
今回の予選第1ラウンドで使用されるマシン/トラックは、ロード = Cadillac CTS-VR/Mosport、オーバル = Impala B/Chicagolandとのこと。
※以降開催される予選ラウンド2,ラウンド3で使用されるマシン/トラックは投票によって決められます。
オーバル・ロードともに2レースでも3レースでも出場できます(自己最高得点以外ドロップ)。クラブの得点集計対象となるよう、マシンのメインスポンサーには必ずクラブロゴを指定して出走しましょう。
※日本はインターナショナルクラブの一員です。1カ国単独でクラブを構成するに至るメンバー数とはなっていません。