Hit the Bricks
iRacing World Tour 2010第9戦目、iRacing.com Brickyard 400の開催概要が発表されました。
http://www.iracing.com/brickyard400/
追記(関連記事)
NASCAR.com:iRacing.com and members to host charity race
iRacing World Tour 2010第9戦目、iRacing.com Brickyard 400の開催概要が発表されました。
http://www.iracing.com/brickyard400/
追記(関連記事)
NASCAR.com:iRacing.com and members to host charity race
以下のとおり JP meeting を開催します。
参加方法などはこちらを参照してください。
開始日時 | 7/5(月) 23時~(24時半くらい?) |
---|---|
セッション名 | JP meeting 14 |
パスワード | hashirouze |
マシン | Pontiac Solstice – Rookie |
コース | Lime Rock Park Full |
フォーマット | Practice 40min, Qualify: 20min, Race 20 Laps スタンディングスタート、Fast Tow(リセット)無制限、 フルコースコーションなし |
基本パックに含まれるロードルーキー用組み合わせです。
http://members.iracing.com/iforum/thread.jspa?threadID=90547
iRacing World Tour 2010第8戦目、iRacing.com Historic British Grand Prixの開催概要が発表されたので以下の表にまとめました。
以下のとおり JP meeting を開催します。
参加方法などはこちらを参照してください。
開始日時 | 6/28(月) 23時~(24時半くらい?) |
---|---|
セッション名 | JP meeting 13 |
パスワード | hashirouze |
マシン | Legends Ford ’34 Coupe – Rookie |
コース | South Boston |
フォーマット | Practice 40min, Qualify: lone 2 laps, Race 40 Laps ローリングスタート、Fast Tow(リセット)無制限、 フルコースコーションあり、リスタート1列 |
基本パックに含まれるオーバルルーキー用組み合わせで行われる初のJP meetingです。
翌週 7/5(月) も JP meeting 14: Solstice + Lime Rock Park を開催見込みです。
夜にはリリースされるであろう新車の試乗会として以下のとおりHostedします。
参加方法などはこちらを参照してください。
開始日時 | 6/24(木) 22時~ |
---|---|
セッション名 | JP Test Ride Mustang |
パスワード | なし |
マシン | Ford Mustang FR500S |
コース | Summit Point Raceway |
フォーマット | Practice 60min, Qualify: 30min, Race 14 Laps ローリングスタート、フルコースコーションなし、 Fast Tow(リセット)無制限 |
23時半ごろまで出走登録可能な見込み。途中まで/途中からご自由にどうぞ。
新トラック試走会兼第12回レースとして JP meeting を以下のとおり開催します。
参加方法などはこちらを参照してください。
開始日時 | 6/18(金) 23時~(25時くらい?) |
---|---|
セッション名 | JP meeting 12 |
パスワード | hashirouze |
マシン | Skip Barber RT2000 |
コース | Mid-Ohio Full |
フォーマット | Practice 60min, Qualify: 20min, Race 18 Laps ローリングスタート、フルコースコーションなし、 Fast Tow(リセット)無制限 |
注1: これまでより時間を1時間後ろへスライドしています。
注2: ローリングスタート
World Tour 2010 イベント iRacing.com Road America 200 (6/20(日) am 7時レース開始)に向けた練習会を以下の日時でHost予定です。お時間よければどうぞ。
追記: セッション名の変更、フォーマット変更(240分間プラクティスのみ)。セットアップや走り方をシェアしましょう。
開始日時 | 6/6(日) 22時頃 |
---|---|
セッション名 | Road America 200 JP |
マシン | Chevrolet Impala SS Class B |
コース | Road America – Full Course |
パスワード | 「hashirouze」 |
フォーマット | 時間一杯240分Practiceのみ ご都合に合わせて途中入退室どうぞ |
急ですが単発イベント JP meeting を以下のとおり開催。
参加方法などはこちらを参照してください。
開始日時 | 6/5 22時頃~ |
---|---|
セッション名 | JP meeting |
パスワード | hashirouze |
マシン | Solstice rookie |
コース | Charlotte Road Course |
フォーマット | Practice 50min, Qualify: 15min, Race 16 Laps スタンディングスタート、フルコースコーションなし、 Fast Tow(リセット)無制限 |
http://members.iracing.com/iforum/thread.jspa?threadID=87172
iRacing World Tour 2010の第7戦目となる、iRacing.com Road America 200について、その開催概要が発表されました。以下で表にまとめました。
World Tour 2010 イベント iRacing.com Indy 500 (5/29(土) 25時レース開始)に向けた練習レースをHostします。
今夜 5/26(水) 22時より。お時間よければどうぞ。
開始日時 | 5/26(水) 22時 |
---|---|
セッション名 | Indy Practice |
パスワード | (なし) |
マシン | Dallara IndyCar |
コース | Indianapolis Motor Speedway Oval |
フォーマット | Practice: 30min, Lone Qualify: 4 Laps, Race: 45 Laps ローリングスタート、フルコースコーションあり、シングルファイルリスタート、 Fast Tow(リセット)無制限 |
第11回レースとして JP meeting を以下のとおり開催します。
参加方法などはこちらを参照してください。
開始日時 | 5/22 22時~(1.5時間くらい?) |
---|---|
セッション名 | JP meeting 11.0 |
パスワード | hashirouze |
マシン | Solstice rookie |
コース | Lime Rock Park Full |
フォーマット | Practice 30min, Qualify: 20min, Race 11 Laps スタンディングスタート、フルコースコーションなし、 Fast Tow(リセット)無制限 |
備考 | 今週オフィシャルシリーズで走っているコースです。新人さんやまだオンラインで走行されてない方もぜひこの機会にどうぞ。 |
その後時間とれる方は、新車走行会を兼ねて Falconの次週トラックで練習レースしましょう。
continue reading…
World Tour 2010 イベント iRacing.com Indy 500 (5/29(土) 25時レース開始)に向けた練習レースをHostします。
今夜 5/20(木) 22時より。お時間よければどうぞ。
開始日時 | 5/20(木) 22時 |
---|---|
セッション名 | Indy Practice |
パスワード | (なし) |
マシン | Dallara IndyCar |
コース | Indianapolis Motor Speedway Oval |
フォーマット | Practice: 40min, Lone Qualify: 4 Laps, Race: 45 Laps ローリングスタート、フルコースコーションあり、シングルファイルリスタート、 Fast Tow(リセット)無制限 |
以前更新された World Tour 2010 スケジュールからさらに追加・修正と、残念ながらキャンセルもありましたので、今後開催される World Tour について表にまとめました。
8/5更新: イベント予定が更新されたので表に反映しています。
2008夏シーズンが終了して、ライセンスクラス認定が行われました。わたしもRoad/Oval共にSafety Rating 4.xを達成していたのでクラスD認定。例として挙げられていたからルーキーだと4.0以上が必達なのかと思ってたけどそうではなくて、3.0以上で認定の土台に上がる、ということなのかな。
以下の4種類のイベントが1週間開催されます。Late Modelを使ったイベントだけは毎日同じ内容、その他は2つのトラックを日替わりで走ります。イベントによっては出走するために追加マシン/トラックが必要ですが、いつもより台数が多くて少し長いレースができます。今後も、こういったイベントが年4回のシーズンの合間に開催されるようです。
わたしはこの1週間はずっと出張なんで、残念ながらイベントで走れるとしたら今日と土曜くらいです。Late Model買ってしまいそうだけど機会が少ないから考えちゃうな。でも秋シリーズが始まってLate Modelのシリーズに参加してみるなら、、、うーん。
最初の30日分の$20と年間購読にした$156($-2.5ボーナス使用で$153.5)とSkip Barber関連購入$54($-54ボーナス使用で$0)に今回Late ModelとRadicalと次期シーズン含めた関連トラックとおまけのBarber Motorsports Parkで$136(ボーナス$-6残り使って$130)。合計購入額が$300を超えたなぁ…これでもまだ残り全部いっちゃえ、には至っていませんが、まんまとはめられてます。8月末には年次ボーナス$15が支給されるので、また、冬シーズンに向けて何か買うのでしょう…