World Tour
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1813844.page
2011 World Tour of iRacing、iRacing Petit LeMans presented by NVIDIAについて、その開催概要が発表されています。当初から開催日変わって日本時間では 10/3 となっていますね。以下で表にまとめます。
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1813844.page
2011 World Tour of iRacing、iRacing Petit LeMans presented by NVIDIAについて、その開催概要が発表されています。当初から開催日変わって日本時間では 10/3 となっていますね。以下で表にまとめます。
NO OVAL, NO LIFE、と動画まで作成してしまうオーバル好きの日本人iRacer、ihsahnさんによるオーバル有用リンク集をご紹介。
オーバルにハマる前に知っておきたい20のリンク
http://d.hatena.ne.jp/ihsahn/20110913/p1
前半はリアル、後半はiRacingとなっていてとても有用なものが揃っていてオススメです!
以前わたしもオーバル/ストックカーのシャシー/サスペンションを理解するために資料を探して渡り歩いたことがありましたが、それらのひとつがこの中にあったかも。その頃参考にしていたリンクをどこにやったものやら。。。
ついでに(自分用に)オーバル簡易セットアップガイドなページを作ってみました。
マシンでもトラックでも3つコンテンツを買えば、$15分のiRacing Creditがもらえるキャンペーンが始まりました。キャンペーン期間は9/23まで。9/30にメールでiRacing Creditのコードが贈られます。*1人あたり$15まで。
もちろん通常通り、同時購入での割り引きもありますので、このタイミングをうまく使いましょう。
http://www.iracing.com/inracingnews/iracing-news/iracing-com-to-create-virtual-mclaren-mp4-12c-gt3/
McLarenグループとiRacingとの2つ目のプロジェクトとして、2012年から登場予定のFIA GTレースカー、McLaren MP4-12C GT3がiRacingにも2012年登場すると発表されました。フランクフルトモーターショウに合わせて発表されたのでしょう。
Late ModelとIowa Speedwayの組み合わせでのトーナメント戦をiRacingが企画しています。
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1812059.page
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1812176.page
イベントの最初のラウンドが日本時間で 9/29(木) 9時、と平日の午前中なので日本からの参加は限られてしまいそうですが、2周の予選、ラウンド1, 2、翌日同時刻から準決勝、決勝、というトーナメントを予定しているようです。タイミングが合う方は参加してみては。
HPD ARX-01cとChevy Silverado Truckのシーズン3用の各トラック向けiRacing Setupがフォーラムでリリースされています。
シム本体にはそれらのデフォルトセットアップが含まれていません(そのためのアップデート/メンテも行われない)ので、各車種ごとのフォーラムを確認してください。
スポンサーの付いたオフィシャルシリーズについて賞品情報が更新されました。
4週間のRookieシリーズNVIDIA Cupも現在の2011 season 3aで 7季目。season 3b, season 3cでNVIDIA Cupシリーズとしての開催は終了予定で、それ以降はNVIDIAからの賞品はなくなります。
#ステップアップした2011 iRacing NVIDIA World Championship Seriesでは賞金も。
シリーズは継続されますが、このシリーズの優勝者への賞品はなくなります。
代わりに、このシリーズに限らずどのシリーズでもいいのでオフィシャルシリーズを10レース以上、メインスポンサーとしてThrustmasterロゴを付けて出走したドライバーから抽選で、Thrustmaster T500RS Wheel and Pedal Setが贈られることになりました。
次期メジャービルド(10月)に全部入るわけじゃないし、何かはもう終わったと言うものでもない、と前置きした上で(10月までにリリースされるものもいくつかある見込み)、Tony Gardner社長から進行中の開発についてお話が。以下続きに日本語で箇条書き。
continue reading…
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1715168.page
2011 World Tour of iRacing、iRacing.com Belgian Grand Prixについて、その開催概要が発表されています。以下で表にまとめます。
シーズン 3ビルドのリリース後からスタッフのDavid Tuckerが指摘・QAしていた内容なのですが、アナウンスとして掲載されたのでiRJAでもご紹介します。
シーズン3 ビルドのリリースによってフォースフィードバック(FFB)設定が変更され、Damping設定(0-100)が追加されましたが、デフォルトの設定値は以前のビルドと同じになる値 75% であるべきなのに 0% が初期値として設定されています。
iRacingではこの設定値を、より的確なフィールになるとして 25% 以下を推奨しています。しかし以前のビルドと同様にするにはこの値を 75% に戻してみてください。このDamping設定はOptions画面のControlsタブの中にあります。
ただし、もしドライバーレベルでDampingを 0% に設定してその効果を無効にしていた場合には、シーズン 3ビルドでの変更の影響はありません。シム内のDamping設定を有効にするには、ドライバーでDampingを 100% に設定してください。
ドライバーでの設定とシム内の設定は乗算されると考えればよいようですが、分かりにくくなるのでどちらか一方で設定するのがよさそうです。
NASCAR, IndyCarm Grand Amに続いてV8 Supercarsとの提携がアナウンスされました。iRacing V8 Supercarシリーズは公認シリーズとなります。Oran Parkも近い将来リリースされる予定です。
http://www.iracing.com/inracingnews/iracing-news/v8-supercars-to-sanction-iracing-com-series/
http://www.v8supercars.com.au/newsarticle/v8-supercars-continues-international-expansion-%E2%80%93-online/tabid/70/newsid/11490/default.aspx
http://www.v8supercars.com.au/onlineseries/getracing/tabid/1019/default.aspx
タイミングボードがリアルタイムに書き換わる!?
2011 season 3 ビルド向けとして、新車Ford GTおよびARX-01cを含むペイントテンプレートがリリースされました。
テンプレートの入手はこちらから。
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1495406.page
2011 season 3のシーズンスケジュールが発表されました。
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1494748.page
iRJA では早速、season 2でやったのと同じようなことをまたしてみますよ。2011 season 3で最も使われているトラックはどれか=買っとくトラックはどれだ!?
注:
総合ランクと、通常のロード/オーバルシリーズ(プレミアシリーズとWorld Tourを除く)それぞれでもカウントしてみました。
Google Docsにスプレッドシートをアップロードしていますので、気になるランキングはこちらから確認できます。
総合では相変わらずWatkins Glen、オーバルではRichmond、ロードでは鈴鹿が最もよく使われているようですね。
※灰色の背景は標準コンテンツです
鈴鹿サーキットのリリースがいよいよ間近に迫っていますが、そのレイアウトは以下の5つとなるようです(最終的にこの名前かどうかは不明)。
「シケイン」が指すのは二輪用のヘアピン後のものでしょうかね。
そしてFullレイアウトでは60ものピットが用意されるとのこと。
上級副社長Steve Myersより、iRacing 2.0リリースに関するタイムラインについてヒントを出してくれました。
やはり一度に全てを詰め込んだリリースではなく、これまでのiRacing同様、準備が整ったものから順次リリースしていくようですね。そしてそのリリースタイミングはやはり第13週(これまでどおりシーズン中の仕様変更は極力行わない)で、そこでNTMを搭載する新しいマシンがロード・オーバル含めて半ダース程度、リリースされることになりそうです。
全車種を13週の間にリリースしたいのはやまやまだけど、NW CoTで浮上した技術的な問題もあるようで、少しペースが鈍っているそう。しかし最初のリリースが出来たら、残りのマシンもそれほど長く空けずに続くと見ているようです。来週にもまたiRacing 2.0情報を流してくれる見通し。