iRacing World Championship
https://www.youtube.com/watch?v=1-cuMtchWSw
2016年シリーズは 2/27から隔週土曜夜23時の開催。インターネット中継は22:30から。
日本チーム、日本人ドライバーの参戦もありますよ!応援してください。
https://www.youtube.com/watch?v=1-cuMtchWSw
2016年シリーズは 2/27から隔週土曜夜23時の開催。インターネット中継は22:30から。
日本チーム、日本人ドライバーの参戦もありますよ!応援してください。
2016年 3月の次期ビルドで、AUDI R8 LMS と共にリリースされる見込みです。
https://www.youtube.com/watch?v=164n_7KX8hY
Spotted on the 'Ring… #soon pic.twitter.com/OYvQVgaRxj
— iRacing (@iRacing) February 23, 2016
アニメーション担当 David LoVECCHIO が語る。そして開発中のロリポップマン、先日公開されていた Testing より動いています!
https://www.youtube.com/watch?v=aaM7cRoaoX8
「もーちょい前、前!そこ!おっけーい!」
「まだよーまだよー、よしいけー!」
なんて聞こえてきそうです。
いよいよ来週、デイトナ500 で 2016年の NiS – NASCAR iRacing Series が開幕します。
https://www.youtube.com/watch?v=tp1nR_jFCeI
NASCAR iRacing Series 2016 のレース内容・レース開催時刻などはこちらを参照。
http://www.shupop.com/iracing/2016/01/31/nascar-iracing-series-2016/
iRacing を始める方に向けた紹介動画シリーズ Getting Started が公開されています。
iRJA コンテンツ iRacing.comとは や、 iRacingをはじめよう に相当する範囲ですね。
iRacing は Web インターフェースのサービスで、極端に言えば 年 4回のアップデートがあるのでオフィシャルサイトでも説明やマニュアルは作成・更新されないことが多いです。iRJA でも説明コンテンツを作成したものの毎度更新していくことはできず、残念ながら時々変更を加えるに留まっています。
そこへ今回の動画、メンバーサイトの現在の姿(一部次の世代のUIも見えてそう)で説明がされていますので、iRacing に興味を持たれている方、またはすでに iRacing を始めている方や休止している方も、一度ご覧になってみてはいかがでしょう。
以下では 1本につき数分の各動画を iRJA コンテンツでの相当ページと共に紹介します。
iRacing は 2016年 3月ビルドから DirectX 11 に対応する予定を明らかにしました。
パフォーマンスが向上すると言われていますが、そもそもグラフィック処理に CPU はどう使われるのでしょうか。たまにはこんな記事も :D と iRacing エンジニアの発言にインターネット検索で得られた情報を加えて記述してみました。不勉強で間違った情報を書いてしまっていたらぜひ教えてくださいね。
現時点では、マルチコア CPU を使っていても 1つのコアだけが高い使用率となっていて、他の CPU コア(スレッド) は使われていないようにすら見えてしまったりします(だから現時点の iRacing では GPU よりも CPU のシングルスレッド性能がフレームレートに効く、というケースが案外よく聞かれます)。
iRacing のエンジニア Shawn Nash は、グラフィックエンジンを DirectX 11 に対応させても実質シングルコアしか使えないのは変わらずボトルネックだとしていますが、 DirectX 9 よりも CPU コールごとのオーバーヘッドが減少するので処理速度は向上する と言っています。
DirectX 11 はそもそもが複数の CPU コアをまだ十分には使えない仕様のようですが、GPU 命令を複数スレッドで並列処理できる DirectX 12 ならば、マルチコア CPU を活かしたさらに高速な処理ができると期待されているようですね。
なお DirectX 11 対応は移植によってフレームレートを向上させることがまず最初の目的で見た目の変化はほとんどない、と社長の Tony Gardner は言っています。グラフィック表現の向上は次のステップのようですが、DirectX 11 対応で表現を加えることはやりやすくなるとのエンジニアの発言もこれまでにいくつかありました。
グラフィック描画処理だけを見れば CPU の複数スレッドを十分に使うことはできていないようですが、それならば、シングルコア(シングルスレッド) CPU で十分な性能が出せるのでしょうか。
Shawn Nash によれば、iRacing はすでにサウンド処理をグラフィックとは別スレッドで行っており、新しい並列処理されたサウンドではより多くのスレッドを使う とのこと。
ということはやはり、シングルスレッドCPU よりもマルチコア・マルチスレッド CPU は優位にパフォーマンスを発揮していそうですね。
バックグラウンド処理のためにメモリを空けるために iRacing が使用するメモリを制限するオプション設定でフレームレートの安定性を確保する手法からも、Windows 自身も思った以上にバックグラウンド処理を増やしているように思えます。iRacing が DirectX 12 でマルチコア・マルチスレッド CPU の恩恵を得るのはまだまだ当分先のことなのかもしれませんが、他のアプリケーションを含むバックグラウンドで稼働する処理を含めて、マルチコア・マルチスレッド CPU は今後もそのメリットを大きくしていくのでしょう。
さてハードウェアのアップグレードを検討してみましょうか、このリンクから新しいパーツを購入してアフィリエイトを…(そんなリンクはありませんがうまく広告が出ていることもあるかもしれません :P)
*Shawn Nash: Software Engineer, Papyrus > EA Sports > iRacing
3月リリースとなる次期ビルドのグラフィックエンジンは DX9 がデフォルトだが、オプションで DX11 も選択できるようにするようです。
数か月間はロールアウト時のアルファテストともなるため問題が起こる可能性もありますが、DX9 へもすぐに戻せるようなので安心ですね。さらに次の 6月ビルドでは、デフォルトをDX11、DX9をオプションと逆転、そして年末かどこかで DX9 はサポート終了、と進む予定で考えているとのことです。
DX9 から DX11 へエンジンが変わることで CPU ボトルネックの減少などパフォーマンスが上がると言われていますので、うまく移行できることを期待したいですね!
Paymentwallでの支払いに対応したとアナウンスがありました。
購入時に支払方法として Paymentwall を選択できるようになっています。
描画に引っ掛かりが生じたような、フレームレートが安定せず大きく低下してしまうことがありませんか。今ビルドではいつもに増してそのような症状がよく聞かれるようです。
そんな場合はこうしてみると改善できるかも、というチェックリストが iRacing スタッフによってメンバーフォーラムに投稿されましたので、そういった症状にお困りの方は一度確認してみてはいかがでしょう。
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/3426778.page
以下に日本語で掲載します。
NASCAR iRacing Series (NiS) 2016年シーズンの開催内容について、アナウンス内容に更新もあったようなので一度こちらでもまとめておきます。やはり NiS Open は日本からの参戦自体が厳しい時間帯ですね。。。
なお、開幕戦デイトナ500 は 2016/02/18 からですよ。
Series | 世界標準時 | 日本時間 |
---|---|---|
NiS Open | 木曜 02:00 GMT | 木曜 11:00 JST |
木曜 19:00 GMT | 金曜 04:00 JST | |
土曜 02:00 GMT | 土曜 11:00 JST | |
日曜 15:00 GMT | 月曜 00:00 JST | |
NiS Fixed | 水曜 21:00 GMT | 木曜 06:00 JST |
金曜 02:00 GMT | 金曜 11:00 JST | |
土曜 10:00 GMT | 土曜 19:00 JST | |
土曜 17:00 GMT | 日曜 02:00 JST | |
月曜 02:00 GMT | 月曜 11:00 JST |
メンバーフォーラムでのアナウンスはこちら。
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/3376780.page
レースカレンダー PDF も添付されています。
https://www.youtube.com/watch?v=ClwYmqBpGOI
アウディR8 LMS GT3 の 3月リリースを予告する動画が公開されています。なお動画に登場するのは実車。
https://www.youtube.com/watch?v=Jx3DOT-RLVU
iRacing デイトナ24時間耐久レースは今週土曜22時過ぎにスタート予定です。
デイトナ24時間レースの今月末開催を前に、iRacing のデイトナ24時間レースは今週 1/23(土) 22時スタート予定です。日本から 3チームがエントリーするようです。応援してください。
https://www.youtube.com/watch?v=CADcYNUqNk8
McLaren Honda MP4-30のクイックユーザーガイドがメンバーフォーラムで公開されました。図示のほとんどない英文ガイドなので読み解きにくいですが。。http://members.iracing.com/jforum/posts/list/3354195.page
毎年開催されている iRacing Pro Race of Champions 、今年は12/16(水)に開催されます。プロドライバーによるロードレースとオーバルレースの 2連戦による(昨年から1レースのみ/昨年はSLM@Iowaオーバル、今年はZ4@Glenみたい) iRacing決戦、というお祭りイベントですね。
https://www.youtube.com/watch?v=j9IzTJ5me8M
日本時間では平日日中の開催なので、ライブで観戦できる方は限られるかもしれませんが、開催後にはアップロードされるのであとで観戦することもできます。さて、あなたのひいきのドライバーは出場するでしょうか。出場ドライバーについての情報を入手できたら、このページを更新してご紹介しますね。
日本の iRacer のみなさんは、2015/12/26(土)夜 21:30から、同じようにロード・オーバル連戦で行われるお祭りイベント Japan iRacing Race of Champions 2015 にもどうぞお越しください。
http://www.shupop.com/iracing/2015/12/11/20151226-2130-jiroc2015/
繋がらない、という状態からはずいぶんよくなっていますが、まだまだ低速な状態です。
iRacingはシーズン区切りの大きなアップデートを行っています。メンテナンスモードとされるサービス中断は終了しているようですが、大きな新コンテンツリリースもあってメンバーサイトにアクセスしにくい状態のようです。しばらく待ってからアクセスしてみましょう。
— iRJA (@iRacingJA) December 9, 2015
みんながリロードするから余計に重たくなるよ、おちつけ
— iRJA (@iRacingJA) December 9, 2015