iRacingのオフィス、今日は大雪の影響で停電しているらしい。サーバ等には影響しないものの、サポートやプロテストなどのスタッフへのメール連絡はすぐに見れない状態だそうです。
iRacingのオフィス、今日は大雪の影響で停電しているらしい。サーバ等には影響しないものの、サポートやプロテストなどのスタッフへのメール連絡はすぐに見れない状態だそうです。
http://www.iracing.com/iracing-a-key-to-pastrana%E2%80%99s-nascar-campaign/
X Gamesで11回ゴールドメダルを獲得したTravis Pastranaが2012年、NASCAR Nationwide及びK&N East Seriesに参戦するにあたって、その準備とトレーニングにiRacingを使用するそうです。そしてK&N Eastシリーズの4戦、4/26のRichmond、6/23のLangley、8/3のIowa、9/22のNHMSでは、彼のトヨタにはメインスポンサーとしてiRacingロゴが貼られるとのこと。そのペイントイメージが掲載されています。
ん、トヨタじゃん!?
メンバーフォーラムではこのトヨタがiRacingに追加されるのか!? という話題が展開。中には、トヨタなんて要らない、トヨタはモータースポーツをダメにした、トヨタ入れるんならiRacing辞める、日本車よりアメ車入れろ、などのバッシングも…。
しかしスタッフは、この画像はあくまで発表時のイメージ作成のためにボディを作ったのだと説明しています。
それにしても、アメリカのナショナリズムも大きいのか、それとも単にトヨタを嫌うアメリカ人も多いのか、例えばマツダなら違うのか、やれやれなところもありますね。
まとめ買い割引がいつもよりお得に。日本時間では 2/21 02amまで。
2012/02/16付けリリースノートを以下に和訳しました。
continue reading…
2/1に事前リークをお伝えしていた Skip Barber Premier Seriesについて、正式発表がありました。
iRacing.com Skip Barber Racing School Premier Series Debuts
http://www.skipbarber.com/2_15_2012_6_44_05_PM.asp
http://www.iracing.com/inracingnews/iracing-news/iracing-com-skip-barber-racing-school-premier-series-debuts/
メンバーフォーラムでの詳細アナウンスはこちら。
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1845243.page
以下で開催内容を日本語訳しています。
JP meetingを以下のように開催します。
マシンもトラックも標準コンテンツに含まれるものですので、最近始めたばかりという方もぜひお越しください。
周回数は少なめに設定していますが、レースを2回予定しています。途中まででも途中からでもOKです!一緒の走行を楽しみましょう。
なおSRFはNTM搭載マシンです。お時間ありましたらどうぞお越しください。
参加方法はこちらを参考に。
http://www.shupop.com/iracing/jp-meeting/
| セッション名 | JP meeting |
|---|---|
| パスワード | hashirouze |
| マシン | SCCA Spec Racer Ford |
| トラック | Mazda Raceway Laguna Seca |
| グリッド数 | 最大 46 |
| 日時 | 2012/02/11(土) 22:00 Practice 60 分 Open Qualify 23:00頃から 10 分間 Race 23:10分頃から 9 周 (15分程度見込,最大30分) 23:30から第2レース用に別ホストが起動しますので移動してください 2012/02/11(土) 23:30 |
| 補足 | スタンディングスタート、Fast Tows 無制限、コーションなし セットアップ自由、AUSサーバ使用 |
つまり、2/13までにDaytona International Speedwayを$14.95で買っておけば新Daytonaは無料で手に入る、ということです。
この機会を逃すと、新Daytonaは $14.94、旧Daytona(Daytona circa 2007)は $5、と別コンテンツとして価格付けされることになります。
新しいデイトナには昼、夕暮れ、夜、の3コンディションがあるようですね。明日にはスクリーンショットが出てきそうです。
iRacingとCadillacが、2012年Pirelli World Challengeに参戦するCadillac CTS-Vのバーチャルバージョンについてアナウンス。
http://www.iracing.com/inracingnews/iracing-news/iracing-com-to-build-virtual-cadillac-cts-v-coupe/
iRacingTV Episode 12でもスキャンデータを取り込んだ画像が出ていましたが、正式発表がなされました。
キャディラックはCTS-Vクーペをベースとしたレースカーによって、2012年にCTS-Vシリーズというパフォーマンスブランドを一層拡大することを考えており、iRacingバージョンの開発に伴って、キャディラックはiRacingとマーケティングキャンペーンを行う計画でいるようです。
今のところiRacingでのCadillac CTS-Vのリリース及びこのマシンを使ったレースシリーズの開催は2012 season 2をターゲットとなっているようで、キャディラックはこれを全メンバーに提供したいと考えているとも伝えられています。ひょっとしたら無料コンテンツとなるかもしれませんね。
新規会員登録時に使えるキャンペーンコード「PR-3for9」が出ています。このコードを使えば、通常 $30 の 3ヶ月プランを、 $9 で始めることができます(その他の通常料金はこちらを参考に)。なお、今回のキャンペーンは 4/30 まで。
以下のリンクをクリックすればすぐに始められます。
https://members.iracing.com/membersite/SubscriptionSelection.do?promotion_code=PR-3for9
登録や設定の進行手順については、随分古い内容となってしまっていますがこちらが多少参考になります。今では随分日本語で書かれている内容が多いのでもはや不要かもしれませんけど。
2012年の最初のシーズンが始まって 2週間、まだ今シーズンに十分間に合います。

2012年のGrand Am Premier Series開催内容が発表されました。
| Date | Event |
|---|---|
| 3/4 | *Daytona 144min. |
| 3/25 | Barber 90min. |
| 4/22 | Homestead 90min. |
| 6/3 | Mid-Ohio 90min. |
| 6/17 | Road America 90min. |
| 6/24 | Watkins Glen Long 120min. |
| 7/1 | *Indianapolis 90min. |
| 7/22 | Watkins Glen Cup 90min. |
| 9/2 | Laguna Seca 90min. |
| 9/23 | Lime Rock Park 90min. |
*:2戦で北米耐久選手権として別賞典あり、iRacing Creditが贈られます
※変更される可能性もあります。
詳細は発表PDFで確認を。
http://membersmedia.iracing.com/pdfs/2012_Grand_Am_Premier_Series.pdf
Skip BarberとiRacing.comは新しいSkip Barber Premier Seriesの開催を来週発表するようです。
このシリーズは 3/7 に開幕となり、水曜日のみ 12 時間おきに 1 日 2 レースが開催されます(アメリカ東部標準時で午後 3時と午後 9時半、日本時間では午前 5 時、午前 11 時半)。
予選セッションは週の間オープンとなり、レースセッションでは予選タイム順にSnake-Splitting形式でスプリットされた後、改めて予選タイム順でグリッド順が決定されます。このためどのスプリットも同じようなドライバー配分となり、獲得ポイントの公平さが保たれます。
24 週 12 イベント(ドロップ 2 で 10 イベント分のポイント合計)で選出される総合チャンピオンには、$4400相当のSkip Barber Racing School 3日間コース、2,3位とシーズン通しての参加者から抽選で 2 名(合計 4 名)にSkip Barber Intro to Racing School($800相当の半日コース)が贈られます(いずれも交通費・宿泊費は含まず)。
なお、ロード クラスD 4.0以上が参加資格とされています。
スケジュールなど詳細は来週発表されるとのこと。
※「12時間おきにレース開催」としながら「 3時と 9時半」というレース時刻は変ですが、メンバーフォーラムに投稿された内容を翻訳しただけですのでご了承を。来週の発表を待ちましょう。
早速赤く燃えるローターを撮影してみました。
明日1/23で2011シーズン4 オフィシャルシリーズが終了します。翌1/24火曜日から1週間はシーズンを締めくくるWeek 13となりますが、その開催内容についてメンバーサイトで発表されていますので、以下で紹介します。
Tony Gardner社長のフォーラム投稿によれば、2010年のシーズン後に改修されたDaytonaを2011年に再スキャンしていたiRacing、その新しいDaytonaを2月リリースの予定で動いているとのこと。2/25のiRacing Daytona 500よりは前を見込んでいるものの、しかし2/4のiRacing Daytona 2.4には間に合わないかもしれませんね。
新Daytonaがリリース後に「Daytona International Speedwawy」の名前を引き継ぎ、旧Daytonaは別名が与えられ、新Daytonaが$14.95、旧Daytonaは$5.00での販売となるようです。ただ、新Daytonaのリリース前に旧Daytonaを所有しているメンバーには、新Daytonaは無料で提供されるとのこと。なお、新Daytonaのリリース後に旧Daytonaがオフィシャルイベントで採用されることはないでしょう。
iRJL Touring最終戦、Sebring International Racewayでの夜のレースの模様です。
…たくさんシフトミスしてます。
関連:
1/7(土)夜、Intel GT アフリカ/アジア/オーストラリア地域決勝レースが開催されました。シリーズ上位から19台が出走した中には日本からの 8台も含まれています。普段からシムレースイベントが開催されていてレース運びが上手くて速いオーストラリア勢にどれだけ切り込めるか…?
予選、なんと 2:01 台が上から 6台、2:02 台が 8台、レースでもとんでもなく速いペースが予想されます。

緊張のペースカーラップからスタート、先頭集団には日本人も含まれている! それだけで興奮します。
そして30分間のレースを終えて7位に見事日本人が入賞、上位8名までに与えられるワールドファイナル(3月開催予定)への出場権を手に。おめでとうございます! 優勝者は昨年の Intel GP シリーズでも地域優勝したオーストラリアの選手、当然のようなポールtoウィン、 2:01.957 でファステストラップも獲っています。Team RedLineはやっぱり速い…
上位が集まった超ハイレベルのレースに出場できたみなさんは素晴らしい経験を得たことと思います。おめでとうございます。
このレース出場の@backy1308さんがレースの模様を動画でアップしてくださっています! ぜひご覧ください。
※削除されてしまったよう..
1/3
https://www.youtube.com/watch?v=Pp0KxTHjkcM
2/3
https://www.youtube.com/watch?v=EI7eCpguWDY
3/3
https://www.youtube.com/watch?v=ptiJAY7Mays