iRJL Touring
iRJL Touring最終戦、Sebring International Racewayでの夜のレースの模様です。
…たくさんシフトミスしてます。
iRJL Touring最終戦、Sebring International Racewayでの夜のレースの模様です。
…たくさんシフトミスしてます。
関連:
1/7(土)夜、Intel GT アフリカ/アジア/オーストラリア地域決勝レースが開催されました。シリーズ上位から19台が出走した中には日本からの 8台も含まれています。普段からシムレースイベントが開催されていてレース運びが上手くて速いオーストラリア勢にどれだけ切り込めるか…?
予選、なんと 2:01 台が上から 6台、2:02 台が 8台、レースでもとんでもなく速いペースが予想されます。
緊張のペースカーラップからスタート、先頭集団には日本人も含まれている! それだけで興奮します。
そして30分間のレースを終えて7位に見事日本人が入賞、上位8名までに与えられるワールドファイナル(3月開催予定)への出場権を手に。おめでとうございます! 優勝者は昨年の Intel GP シリーズでも地域優勝したオーストラリアの選手、当然のようなポールtoウィン、 2:01.957 でファステストラップも獲っています。Team RedLineはやっぱり速い…
上位が集まった超ハイレベルのレースに出場できたみなさんは素晴らしい経験を得たことと思います。おめでとうございます。
このレース出場の@backy1308さんがレースの模様を動画でアップしてくださっています! ぜひご覧ください。
※削除されてしまったよう..
1/3
https://www.youtube.com/watch?v=Pp0KxTHjkcM
2/3
https://www.youtube.com/watch?v=EI7eCpguWDY
3/3
https://www.youtube.com/watch?v=ptiJAY7Mays
関連:
Intel GT アフリカ/アジア/オーストラリア地域決勝レースは1/7(土) 19時からパスワード付ホストで開催されるようです。このレースの上位8台が、2012年3月に開催予定のワールドファイナルへの出場権が与えられます。なお、この地域決勝レース出走者は、車体のスポンサーロゴを2つともIntelにすることを義務付けされていますのでお忘れなきよう。残念ながらこの地域決勝レースのインターネット中継はないようです。
さて、この地域決勝レースへ向けて、Intel GT応援プロジェクトの仕上げとして、練習レースを以下の予定で開催します。レースの、特にスタートはレースでしか練習できませんし、出場ドライバーには20台で開催されるレースの予行演習としていただきたいので、より多くのメンバーの協力もお願いしたいです。ぜひご参加ください。
セッション名 | JP Intel GT practice |
---|---|
パスワード | (設定しません) |
マシン | HPD ARX-01c(spa_fixedセット固定) |
トラック | Circuit de Spa-Francorchamps Endurance |
グリッド数 | 最大60 |
日時 | 2012/01/04(水) 22:00 2012/01/05(木) 1回目 19:00 2012/01/05(木) 2回目 22:00 2012/01/06(金) 19:00 Qualify 30 min. Race 30 min. 予選終了までJoin可能です |
補足 | ローリングスタート、Fast Tows無制限、コーションなし |
なおiRJAでは、1/5には時間が重なりますが22~24時でF1鈴鹿練習、1/6 22:30からiRJL Tuck Bristol練習、の2セッションも予定していますのでそちらもぜひどうぞ。
以下の通達が出ていますので和訳しました。
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1834467.page
今回の通達は主にプレートトラックに対してですが、iRacing全般にも通じることです。また、レースセッションにおいても当てはまります。
例: マシンのノーズをウォールにあててタイヤをホイールスピンさせてバーンアウトしたりドーナツターンによってタイヤに熱を入れる行為
今後こういった行為は、オフィシャルスポーティングコード セクション 2.1.1 のもと、プロテスト対象となります。プロテストを提出する際にはリプレイ添付が必要です。
2.1.1 全般的条項。各メンバーは他のドライバーやiRacingオフィシャル/従業員/コミュニティと、トラック内外問わず、尊敬をもって礼儀正しくお互いに上手に接すること。また、iRacing.comのすべてのシリーズやスペシャルイベントにおいて、iRacing.comやFIRSTオフィシャルのフェアなコンペティションの整合性に損害・不利益となることに限らず、競技やiRacingの信用を落とすようなアクションは行わないこと。
*Sporting Code日本語版は版がかなり古いので最新Sporting Codeを確認するようにしてください。
この件で適用されるペナルティは最低で1週間のアカウント停止となります。
12/21深夜のメンテナンス明けにリリース予定のNew Smyrna Speedwayのプレビューがメンバーフォーラムに掲載されていました。
New Smyrna Speedwayはフロリダの0.48マイル ショートオーバルです。
関連:
Intel GT アフリカ/アジア/オーストラリア地域シリーズが終了しました。
地域決勝レースへの出走台数が北米同様の20とすれば、ヨーロッパ勢の出走を除くと総合23番手までは決勝へ進めそうです。このうち日本人ドライバーは 8名、実際には決勝への出走ができない選手のキャンセルがあればさらに増える可能性もありますね。地域決勝の開催概要アナウンスが待たれます。
Improving the Sound of iRacing by Tony Gardner on December 7th, 20119
http://www.iracing.com/inracingnews/iracing-news/service-news/improving-the-sound-of-iracing/
TG社長によるサウンドエンジンに関する記事がありましたが、要約するとこんな感じですかね。
11月末にお伝えしていたiRacing Pro Race of Championsに出場するドライバーが発表されました。
http://www.iracing.com/inracingnews/iracing-news/iracing-pro-race-of-champions-gets-green-flag-wednesday/
http://www.prnewswire.com/news-releases/iracing-pro-race-of-champions-gets-green-flag-wednesday-135482363.html
Joey Logano – NASCAR
Alex Gurney – GRAND-AM
Bobby Labonte – NASCAR
Ron Capps – NHRA
Justin Wilson – INDYCAR
Shane van Gisbergen – Aussie V8 Supercars
Scott Speed – NASCAR / F1
Stefan Johansson – F1 & CART
Matt Plumb – GRAND-AM
Colin Braun – NASCAR
Joey Hand – ALMS
Timmy Hill – NASCAR
Tommy Kendall – IMSA / TV Broadcaster
Trevor Hopwood – GRAND-AM
Frank Kimmel II – ARCA
Martin Plowman – INDYCAR
Barry Waddell – GRAND-AM
Sebastian Saavedra – INDYCAR
Josh Wise – NASCAR
このイベントでは Silverado at Charlotte 20 Laps と MX-5 at Watkins Glen Cpu 10 Laps の2レースが続けて開催されます。イベント開始は米国東部時刻で12/14(水)午後8時、日本時間では12/15(木) 午前10時より、下記アドレスにてインターネット中継される予定です。
http://www.iracing.com/multimedia/live-broadcasts/
http://www.psrtv.com
#放送終了後にPSRTV.comのArchiveに載るかな??
「日本の猛者たち!世界に挑戦しよう!!」
関連:
Intel GT アフリカ/アジア/オーストアリア地域シリーズが始まりました。今週1週間、7日間の開催期間中、ドロップ3日の4日分のポイントで競われます。なお、今週のレースでは予選は毎時30分に開催がありますが、レースは 4時間に1回の開催となり、日本時間では10:00, 14:00, 18:00, 22:00, 02:00, 06:00 レーススタートとなりますので注意してください。
Good Luck!
「日本の猛者たち!世界に挑戦しよう!!」
関連:
Intel GT最初の地域戦、北米シリーズが12/5(月)で終了します。日本からの参加者も選考対象となるIntel GTアジア/豪州/アフリカ地域シリーズ開催(12/13-19)直前の1週間、iRacing 2011 season 4 week 6 となる 12/6(火)~12/12(月)の間、iRJAのIntel GT応援プロジェクトとして練習レースを毎日ホストします。レーススタートの練習にもなりますのでぜひご参加ください。
パスワードは設定していませんが、参加にはSafety RatingがRookie 4.0以上が必要です。
セッション名 | Int Intel GT |
---|---|
パスワード | (ありません) |
Safety Rating要件 | Rookie 4.0以上 |
マシン | HPD ARX-01c (spa_fixedセット固定) |
トラック | Circuit de Spa-Francorchamps Endurance |
フォーマット | Practice 60 min. Qualify 20 min. Race 30 min. ローリングスタート、Fast Tows無制限、コーションなし |
開催日時 |
12/06(火) 20:00 12/07(水) 24:00 12/08(木) 20:00 12/09(金) 24:00 12/10(土) 20:00 12/11(日) 20:00, 23:00 12/12(月) 20:00, 23:00 |
12/1夜のメンテナンス明けにリリース予定のKentucky Speedwayのプレビューがメンバーフォーラムに掲載されていました。
Kentucky SpeedwayはNASCARやIndyCarで使われる1.5マイルのトライ・オーバルです。
日本時間 12/01 00:00から 3時間の予定でメンテナンスがアナウンスされました。
シムのアップデート、及びKentucky Speedwayのリリースとのこと。
メンテナンス中はメンバーサイトにアクセスできません。走行中のセッションはメンテナンス開始後もそのまま走行を継続できますが、セッションから退室するとメンテナンス完了まではそのセッションに再接続することもできません。
11/30になってメンテナンス日付が1日延期、日本時間 12/02 00:00からと変更されていました。
2011/12/01 09:00 UTC (12/01 18:00 JST) | ホスト不可 |
2011/12/01 15:00 UTC (12/02 00:00 JST) | メンテナンス開始 |
2011/12/01 18:00 UTC (12/02 03:00 JST) | メンテナンス終了、サービス再開予定 |
※時刻等は変更されることがあります
12/01(木) 22:00から開催予定だったF1練習会は12/02(金) 22:00からに変更します。
そして急ですが追加で 11/30 本日もF1練習ホストを起動します。22:23に起動されたJP F1 meetingホストは2:23amまで、一度退出して他のセッションへ移動した後でも入りなおすことができます。
「日本の猛者たち!世界に挑戦しよう!!」
Intel GT参加者応援プロジェクトとして、ギディ・アップ スカラシップが発表されました。
http://giddyup22.blog115.fc2.com/blog-entry-205.html
iRJAではIntel GTに向けた練習会・練習レースの開催でこの応援プロジェクトに参加/サポートします(開催日程は追って案内します)。
世界を目指そうぜ。
ぜひこちらも目を通してください。
GiddyUp監督がスカラシップを発表した理由。
http://giddyup22.blog115.fc2.com/blog-entry-207.html
プロドライバーによるiRacingオンラインレースイベントが行われます。以下のレースが続けて開催され、2レース合わせた成績によって勝者が決められるとのこと。そしてレースの模様は米国東部時刻で12/14午後8時=日本時間で12/15 午前10時より、インターネット中継される予定です。
口頭ながら出場を約束してくれたドライバーが20名以上、現在さらにそれ以上の数のプロドライバーの参加にも期待しているところ、だそうです。最終的に諸事情で参加できないドライバーがいるかもしれませんが、現時点で参加が見込まれているプロドライバーは以下のとおり。
iRacingとIntelのタッグ再び。昨年のIntel GPシリーズ決勝では、各選手がドイツ ハノーバーへ集まってのLANイベントでしたが、今回のIntel GTトーナメントでは決勝を含めて各自の環境からのオンラインイベントとなるようです。そして使用されるマシンはHPD ARX-01c LMP2(Fixed setup)、舞台はスパ・フランコルシャン(30分間レース)とのこと。
昨年同様、決勝進出者にはインテルのゲームPC, SSD, Core i5 CPU, マザーボードなど、少なくとも$5,500相当以上の素晴らしい賞品が贈られます。各地域ごとでも、決勝の勝者にCore i5 CPUとマザーボードと$50分のiRacing Credit、ポイントによる各地域シリーズ勝者に$25分のiRacing Creditが贈られます。
Intel GT地域戦は、2011/11/29-12/05で開催される北米シリーズ、12/13-19のアジア/豪州/アフリカ、2012/01/17-23のヨーロッパ、02/07-13の南米、と地域ごとに1週間ずつ開催、各地域決勝レースの上位8名は、Intel Extreme Masters World Championshipと同時開催となるIntel GP決勝オンラインレースに招待されます。
詳細は続報で。
地域シリーズは1週間開催ということなので、最終日がファイナルとすれば残る6日間でドロップ3/有効3日分のシリーズ戦を行って、その上位で決勝レースとなるのでしょうかね。
来週から3つのFixedシリーズが始まるようです。
すべてクラスCシリーズで、既存オープンセットアップシリーズと同じスケジュールで半分の距離で競います。2つのIZOD INDYCAR Fixedシリーズはオーバル/ロード交互での開催(オーバルから開始)となり、共にドライバーエイドの使用も可能だそうです。
木曜から日曜まで、1年間のサブスクリプションが半額の$49に。
サブスクリプション延長には「PR-BFEM」、新規登録では「PR-BFNM」をPRコードとして使えます。
登録メンバー用サブスクリプション延長でキャンペーンを利用するには、メンバーサイト最上部のメニューから、「View Cart」をクリック、「Promotion / Gift Certificate Code:」に「PR-BFEM」を入力して「Apply」をクリック。これで「12 Month Renewal Special for Existing Accounts $49」をカートに入れることができますので、あとは通常のコンテンツ購入と同じ流れとなります。
これを機に新規登録しようかな、という場合には以下のリンクから手っ取り早くはじめられます。
https://members.iracing.com/membersite/SubscriptionSelection.do?promotion_code=PR-BFNM
キャンペーン期間は11/27 23:59 GMT=日本時間11/28 08:59まで。
メンバーフォーラムのこちらに1920 x 1080, 1600 x 1200, 1280 x 720, 1024 x 768, 960 x 640。さらに追加されるかも。
http://members.iracing.com/jforum/posts/list/1825449.page
continue reading…