Skip to content

Archive

Category: iRJA News

John Henryが答えてくれた内容から少し<全然スレの流れに追いつけないので途中まで(それもかなり前半(x_x )

  • Orgでは専用の予選セッションはない見込み。同じトラックでのオフィシャルレースがあればその予選セッション、なければiRatingで、グリッドが決まる見込み。
  • Orgは最大30か32名の参加者に制限される見込み。なのでレースセッションの分割は発生しない。
  • 得点システムは現行オフィシャルシリーズと同様になる見込み(単に勝てば10点、などではないので正直言ってちょっと分かりにくいのですけどね)。でもいつかはOrganizerが得点システムの設定もできるようになるかもね。
  • スタンディング/ローリングのスタート方法は、当分の間、現行のオフィシャルレースと同様になる見込み=オーバルはローリング、ロードはスタンディング
  • 以前アナウンスされてた内容ではオフィシャルシリーズの進行と同じトラックしか選択できなさそうだったのですが、その制限はなくなる見込み。Organizerはレース開始時刻を設定できる見込み。

まだ決定稿ではないものの、John HenryからiRacingでの鯖立てについて現在のアイデアを示された上でのディスカッションが始まっています。


現在のアイデア

  • このサービスはiRacing Organization、略してOrgと呼ばれる。
  • シーズンあたり$9でiRacing Orgを購入すればレース/リーグ主催者になれる。
    • Organizerになるためにシリーズごとに$9、レース開催ごとに$1の費用がかかる(10戦開催合計で$19)。Organizerが参加者に費用負担を求めることは自由で、そこはiRacingのビジネス範囲ではない。
    • パスワード保護の有無、スケジュール、トラック、マシン、レース長、イエロー有無、最低/最高SR、最低/最高iRating、セットアップ固定有無を選択できる。
    • 将来的にOrganizerはリザルト付きOrgページをiRacingから提供される見込み。
  • Orgに参加するためには費用はかからないし、無制限に参加できる。

Participation Plan

鯖立てとについてと同時に、本流であるオフィシャルシリーズを守るアイデアのひとつも示されました。皆勤賞みたいなもの。

  • シリーズあたり、8週分のオフィシャルレースに参加したらシーズン終了後に$7.5のiRacing Creditを受け取れる。
  • 2シリーズそれぞれ8週分走れば$15、最大で$15まで受け取れる。年間そのペースで走れば4シーズン合計で最大で$60を受け取れる計算となり、年間コストは$96まで下がる(現在の年間購読料$156)。つまり1ヶ月あたりのコストは現在の$13から$8まで下がることになる。

Jetta @ RATL(http://www.youtube.com/watch?v=noKAjHbCsN4)のコメントで教えてもらった。この動画で背景に注目すると樹木等が透けておかしなことになっていますが、CCCでAdaptive Anti-Aliasingを無効にすれば、正常に描画されるようになりました。


こんなふうに透過してるのは、

f:id:shutaro:20090814182607p:image:w400

Adaptive AAを無効にすれば、

f:id:shutaro:20090814182606j:image:w400

こうなる。

f:id:shutaro:20090814182608p:image:w400

sibさんが教えてくださったとおり来てたので、早速Road Atlantaで走ってみました。 Steve Myersの投稿によると夜に来てたのかな。

このクルマのシフト機構から、Hパターンシフトを使っていてもシーケンシャルでしかシフトチェンジ出来ないようです。高速コーナー進入でスロットルオフすると簡単にリアが出ていく感じがありますね。Road Atlantaでは1コーナーが難しくて何度も飛び出してしまいました。十数周で1度だけ41秒台な1:41.725が今朝のベストでした。

大きな画像はこちら: f:id:shutaro:20090813085300j

Youtube追記:http://www.youtube.com/watch?v=noKAjHbCsN4

  • 北米で一番のiRacer, 30才のIT屋がVW of America, Jetta TDI CupのRoad Americaでのレースにゲストドライバーとして出走するらしい。中段以上は走れるんじゃないかとの期待もされている模様。
    http://www.iracing.com/newsEvents/article.php?id=113
  • Corvette C6-Rが次のビルドに入りそうです
  • Marcos Ambrose #47 ToyotaのPocono出走iRacingカラー1:24ダイキャストモデルがそのうち発売されるらしい
  • Brands Hatchのレーザースキャン
  • 8/12 10:00 GMT = 日本時間19:00から2時間のメンテナンス予定だそうです。
    メンテ明けに新コンテンツのリリースあり。ってことはCorvette C6-R? それともVW Jetta TDI? 後者かな? (追記: VW Jetta TDIのようです。週末の24Hシリーズにはこのクルマを使ったレースが行われる模様) ==> 再追記: 違いました。単に既存コンテンツのアップデートしかありませんでした。Jettaは金曜日くらいですかね。

Lotus 79が付いて 6ヶ月 $60(通常価格は 6ヶ月 $90 + Lotus 79 $15)、はこちらから行う 8月末までの新規登録が対象です。

http://www.iracing.com/lotus_promotion.html

iRacingキャップをかぶったMarcos Ambrose、iRacingカラーの#47 Toyota。シャツもiRacing.com。

Marcos Ambrose on NASCAR Trackside

http://www.youtube.com/watch?v=WSVHa8-CVhM

この帽子同じの持ってるよ(ミーハー)

かなり凝っててすごいですね。

最新のSporting Codeリリースがページ最上部のニュースティッカーにしか表示されていなくてニュース記事にもアナウンスフォーラムにも投稿がないのはいかがと思いますが…

サービスティッカー(Web最上部に表示されるのはニュースティッカー)では、特にRACE LINEティッカーは各セッションのリザルトをリンク付で表示してくれます。現在は自分のリザルトだけみたいですが、将来的にはすべてのセッションについて表示対象にできるみたいで、各セッションに参加していなくてもリザルトを簡単に見ることができるようになりそうです。

DASHBOARDではドラッグ&ドロップで各ガジェット位置を簡単に変更できますね。それぞれは折りたたんだり広げたりも自在。Whats Hotガジェットなどで表示行数を変更できるようになったのと、1クリックだけで簡単にセッション出走登録できるようになったのがうれしいですね(シリーズ選択の切り替えすら不要!)。

各ページへのリンク帯の右端(STOREの右)のアイコンをクリックすれば、SESSION PANELS, TICKERS, DASHBOARDからそれぞれ何を表示するのか、また要らない情報は表示しないようにして、必要なものだけにすることもできます。

#Users Guideの更新版はまだリリースされていません。

以下スクリーンショット

新しいHOME – Press Room。ページ最上部にNEWSティッカー、ヘッダの最下部にSERVICEパネル(上がティッカー、下がSESSIONパネル)が追加されました。SESSIONパネルでクリックすれば直接出走登録できます。

新しいHOME – Dashboard ガジェットのパネルをドラッグして自由に配置を変更できます。各ガジェットでは上下に向いた三角アイコンをクリックして展開省略表示を自在に行えます。

Whats Hotガジェットから各セッションに直接出走登録できます。Whats HotやRecent Eventsでは表示行数を設定できるのも嬉しい機能。ヘルメットアイコンにマウスオーバーすれば出走登録しているドライバーが表示されます。

折りたたんだりして、Whats Hot, News, Recent Events, Community(Chat), Standings, Service Status, Special Offers, Feature Storyの各ガジェットを画面内に収めてみました。

セッションパネル設定。どのセッションの情報を表示するのか選択できます。

ティッカーパネル設定。どの情報をティッカーに表示するのか選択できます。

DASHBOARDに表示しないガジェットを設定することもできます。

Sporting Code = スポーツ規約 = ルールブック 更新版がリリースされています。メンバーサイトでREFERENCEページからダウンロードできます。サイト最上部のニュースティッカーで表示される記事からもリンクもあり。

変更された部分は主に、クラブ選手権用ポイント計算についてと、Towシステム(牽引, レッカー)について。

たぶん認証なしで入手可能です。

http://members.iracing.com/pdfs/FIRST_Sporting_Code_v20090731_01.pdf

今回のアップデートで追加・更新されたスポッター音声ファイルリストを紹介します。

  • 周囲のマシン状況
    • 2wide.wav: “Two Wide” (3ワイドから2ワイドになった)
  • Position
    • urlead.wav: “You are the leader!”
    • in1st.wav: “You’re in first place!”
    • in2nd.wav: “You’re in second place!”
    • in3rd.wav: “You’re in 3rd place!”
    • in4th.wav: “You’re in 4th place.”
    • in5th.wav: “You’re in 5th place.”
    • top10.wav: “You’re in the top ten.”
    • top20.wav: “You’re in the top twenty.”
    • bkin1st.wav: “You’re back in first!”
    • bkin2nd.wav: “You’re back in second!”
    • bkin3rd.wav: “You’re back in third!”
    • bkin4th.wav: “You’re back in fourth.”
    • bkin5th.wav: “You’re back in fifth.”
  • Warnings
    • wrongway.wav: “You’re going the wrong way!”
    • remindbf.wav: “You need to serve that black flag.”
    • srvblk.wav: “You need to serve thet black flag.”
    • srvblk.wav: “You need to serve thet black flag or you’ll be disqualified.”
  • Black Flags(通常はblackflg.wav + 理由 + ペナルティの組み合わせで使われる)
    • blackflg.wav: “They’re showing us the black flag.”
  • 理由
    • enterpit.wav: “You didn’t enter the pits safely.”
    • usped2.wav: “You sped on pit road.”
    • blewstop.wav: “You exited the closed pits.”
    • cutcrs.wav: “You cut the course.”
    • jump.wav: “You jumped the start.”
  • ペナルティ(時間については18秒でも15秒などとしておおよそで伝えられる)
    • drivethrough.wav: “You have to drive through the pits without stopping”
    • stopngo.wav: “We need to serve a stop and go.” (in the pits)
    • 15seconds.wav: “We need to come in and serve a 15-second penalty.”
    • 30seconds.wav: “We need to come in and serve a 30-second penalty.”
    • holdawhile.wav: “They’re going to hold you a while.”
    • endlong.wav: “You’ve got to go to the end of the longest line.”
    • slowdown.wav: “You’ll have to slow down and give up the gained time.”
    • gilligan2.wav: “They’re holding us becase we’re on the short pit lane.”

勢いで みんカラに登録してiRacingグループを作りました。

http://minkara.carview.co.jp/society/iracing/

#書くには登録が必要そうで敷居高いけれど、mixiよりはオープンですかね?

この手の活動は登録前のQ&Aが出来ればいいなというのと宣伝が主目的ですね。

mixiではiRacingを検索してもヒットするものがない状態ですし、自分のmixi利用度も上がるかな、とiRacing.comコミュニティを作ってみました。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=4452083

SNSのクローズドさよりオープンなWeb世界の方が好みではあるのですが。


#GREEではiracingを検索するとonigiriracingというのがヒットしました(笑)

プレビューというか、メンバーサイトのマシン選択画面画像が紹介されています。

http://www.virtualr.net/iracingcom-first-vw-jetta-tdi-previews/

#JettaのリリースはSeason 3 第2週の終わり(8/15)頃の見込みですが、今夜~翌朝の次期ビルドリリース時から購入は可能になるようです=ディスカウントのための同時購入コンテンツ数にカウント可能

Engine: 2 liter, inline 4 cylinder TDi diesel

Power: 168BHP@4200rpm

Torque: 280FT/LB @1900 to 2500 rpm

Weight: 3.041 lbs.

今週末のPocono International Raceway、NASCAR Sprint Cup Series Sunoco Red Cross Pennsylvania 500でMarcos AmbroseはiRacing.comカラーのマシンで走るらしい。

追記: 2009/07/31~2009/08/04は3ヶ月プランが通常の半額$25でImpala SS Cupカー(通常$15)も付いてくる記念キャンペーンがあるようです。www.iracing.comでも記事が掲載されました:
http://www.iracing.com/newsEvents/article.php?id=111

追記2: 写真 http://www.facebook.com/photo.php?pid=3128203&id=48224116084

  • VW Jetta TDI Cupカーは8月2週頃登場見込み。
  • SolsticeはABSが付き、SRFはブレーキバイアスの調整幅が増える。
  • Truck, Nationwide, Cupカーのリアスウェイバーとショックをアップデート。
  • Summit Point JeffersonとVIR Patriotの逆走レイアウトが登場。
  • Chicagolandのリリース<Oval Proシリーズのスケジュールに含まれる。
  • 年末?リリース見込みのドライバートレーニングシリーズで使われるフリートラックCentripetal Circuit。
  • タイヤ温度に関するモデルのアップデート。
  • 牽引システム。クラスD以下のレースでは最初の牽引だけは短時間で行われる。
  • ブレーキペダルキャリブレーションのアップデートによってカーブを設定できるようになる模様で感圧式ペダルにも良好に。
  • 新しいカメラシステム。編集したカメラファイルが共有可能になる模様。
  • クラブポイントは集計方法が変わる。Rookieドライバー以外のAdvanced Rookieクラス以上のすべてのレースがカウントされる模様。
  • 将来的にはナイトレースやプライベートリーグにタイヤモデルのアップデートも見込まれる。
  • SKは週4日。LMとは異なるスケジュールになる見込み。
  • SCは週2日。SCファンスレで人気を得ていそうなスケジュールをコピった。
  • クラスBとクラスAもようやく2時間ごとのレーススケジュールに。
  • Lotus79はクラスB車両として登場(期待度が高いのでクラスを上にしなかった)。クラスBとしてはRadicalとは異なるスケジュールになり、1週間にRadicalを3日, Lotus79を4日となる見込み。
  • PROシリーズはOvalにCupカー、RoadにDPを使う予定。トラックはリリース済みのほぼすべてだが小さいのは入らない(ピット/グリッド数の関係か)。PROシリーズのスケジュールはseason3のスケジュールと同時に発表予定。

New Hampshireリリースされました。4レイアウト、$15。

ALMSのこちらの記事に

http://www.americanlemans.com/index_news.php?n=13283

On Monday (July 13), BMW Rahal Letterman Racing Team’s Tommy Milner, who drives one of two M3 race cars in the Series’ GT2 class, will be featured live Monday morning on New York City’s WPIX-TV from BMW’s Manhattan showroom. iRacing, the official training simulator of Lime Rock Park and the American Le Mans Series, will have a component in the segment as well. Later that day, Milner will participate in a “Meet and Greet” for key clients, customers and fans at the showroom (57th Street & 11th Avenue ).

来年初頭Zandvoortが来る。

http://www.iracing.com/newsEvents/article.php?id=110

写真にあるように将来のLotus79のシーズンには組み入れられそうですね。

メンバーサイトでのアナウンスによると、来る数ヶ月の内には、さらにいくつかの北米のトラックについてのアナウンスも期待できるようですよ。

#そこにはまず間違いなくMosportが入ってると思うんですが。。