Skip to content

Archive

Category: iRJA News

メンバーフォーラムでの拾い物です。

http://www.iracing.com/newsEvents/article.php?id=101

リリース時期などには言及ありませんが、開発中のフォード車についてアナウンスがありました。ALMSやGrand-Amなレースカーです。

  • Mustang FR500S

http://www.chromjuwelen.com/de/partner-und-mitglieder-blogs/musclecars.at/sema2008-fords-fr500cj-cobra-jet-mustang.html

  • Doran Ford GT-R

http://speedhunters.com/archive/2008/07/18/car-feature-gt-gt-doran-ford-gt-r.aspx

http://www.vw.com/vwhype/motorsport/en/us/#/jetta_tdi_cup/

アメリカVWとの合意のもと、近くアナウンスがあるようです。

ちなみに2008年チャンピオンはiRacerだそうです。

こんなふうに走れるようになる?(Jetta TDI Cup @ Lime Rock)

iRacing.com、クラス上げに必要な要件をおさらい。

  • Rookie –> クラスD
    • クラス上げタイミングは4週ごと
    • Safety Rating 3.0以上
    • オフィシャルなレースを2セッション以上、またはタイムトライアルを4セッション以上
  • クラスD以上 –> クラスC以上
    • クラス上げタイミングは12週のシーズン終了ごと
    • Safety Rating 3.0以上
    • 同一クラス以上のオフィシャルなレースまたはタイムトライアルを4セッション以上

今シーズン(2009 Season 1)は残り4週となっています。

#なんか今メンテモードになってますね。アナウンスなかったと思うんだけど…

新しいビルドのリリースノーツはまだ出てきていないのですが、ぱっと見てすぐ分かったのは、ガレージ画面のデフォルト==>iRacingセット、Load==>マイセットアップ、と名前が変わってたのと、セッションによってファンクションキーによるBOX表示数に変化があるようになったくらい。

どうやら後者はタイムトライアルではピットストップ及び調整項目のBOXは表示されなくなった、ということのようです。これは定められた最低地上高をクリアしたセットアップ状態でトラックに出てから、ピット作業でこれを低くするというチート行為を防ぐための措置だそうです。

それと、わたしは気付かなかったのですが、オフィシャルセッションでは”Tech Inspection”と表示されてセットアップのチェック=車検みたいなもの?が行われるようになったみたいで、チェックの結果NGと判定されたら、セットアップを修正するまでトラックに出られないようになるそうです。以前から、セットアップ調整中には車高低すぎ!などとしてDoneボタン等押せない状態にはなっていましたが、ひょっとしたら他のトラックでロードされるなどしていた-Current-のセットアップのまま走り出すことはできなくなった、のかなと。なお、レース中はピット作業指示はできますが、車高下げに繋がることも含めてそのピット作業はすべて時間がかかるわけで。ちなみにレース後の車検はないようです。

iRacingTV チャンネルがYouTubeに。

http://www.youtube.com/user/iRacingTV

改めてアナウンスありました。


iPS = iRacing Pro Series

  • iRating/Safety Rating上位250名に与えられる1年間有効なProライセンスが必要。初年度はクラスC以上が対象ですがその後クラスA以上に制限される予定。
  • 2009/8/2から25週の2010/1/23までで初回開催、その次からは5月~1月の39週間開催となる予定。8週ドロップ可。マシンのリセット不可。
  • 賞品/賞金(Oval/Road共)
    • Prize for Winner = トロフィー/ジャケット/$100 iRacing Credit
    • Prize for 2nd = トロフィー/ジャケット/$75 iRacing Credit
    • Prize for 3rd = トロフィー/ジャケット/$50 iRacing Credit
    • Rookie of the Year = トロフィー/ジャケット/$50 iRacing Credit
  • シリーズ
    • iPSO(iRacing Pro Series for Ovals): 水曜20:30,金曜8:00,土曜21:00(GMTと思われる)のレース開催
    • iPSRR(iRacing Pro Series for Road Racing): 月曜20:30,木曜8:00,土曜19:00(GMTと思われる)のレース開催

iDWC = iRacing Drivers World Championships

  • iRating・Safety Ratingによるトップ50名に与えられる1年間有効なWorld Championship Proライセンスが必要で、翌年はiDWC上位30名とiPS上位20名にライセンスされる。
  • オーバルとロードを週代わりでそれぞれ18戦(ドロップ週なし)で、2010/2から開催予定。マシンのリセット不可。ライブ中継あり。
  • 賞品/賞金(Oval/Road共)
    • Prize for Winner = トロフィー/ジャケット/$100 iRacing Credit/US $10,000相当
    • Prize for 2nd = トロフィー/ジャケット/$75 iRacing Credit/US $3,000相当
    • Prize for 3rd = トロフィー/ジャケット/$50 iRacing Credit/US $1,000相当
    • Rookie of the Year = トロフィー/ジャケット/$50 iRacing Credit
  • シリーズ
    • iDWCO(iRacing Drivers World Championship for Ovals): 2010/2/9から開始予定
    • iDWCRR(iRacing Drivers World Championship for Road Racing): 2010/2/16から開始予定

DP動画です。1本目はコクピットから。2本目はTV Cam。2つは別シーンです。


http://www.youtube.com/watch?v=hySW41S5bFU

http://www.youtube.com/watch?v=KQGp2fFwYo4

#グラフィックオプション上げるとブレーキライト点灯が分かりにくい/点灯しないような。

待ちに待ったDaytona Prototype登場。このリリースに合わせて13th Weekの内容が提供されているので、そのOpen PracticeでDaytona RCをしばらく走ってみましたが、、、これはイイ! しばらく猿のように走れそうなマシンです。しかしクラスAのマシンなので、クラスBで来週からのシリーズに参戦するにはSRを4.0まで上げなければ。

RaceSim

以下、スクリーンショット。


RaceSim

以下はセットアップ画面

RaceSim

今日はなんだか朝からYouTubeへのアップロードに苦戦したのでOpen Practiceでの走行動画はもう少し後で。

http://www.shupop.com/iracing/

Road Class Aがまた1戦減りました。

前回同様(http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20081229/nr2003_iracing_setup)トラック@フェニックス。

iRacing.comでadvancedセットを読み込んだところです。

iRacing.com v1.5.1.2 Phoenix advanced set RaceSim

もう少しディレイされて2009 Season 1はもう1戦減るの確実みたい。

金はかかるしその内容も細かな規約があったりと、ハードコアと言ってよさそうなレーシングシム、iRacing.com (http://www.iracing.com/) 。

わたしは最近そればっかり記事にしていますが、興味はあるけどな~、とその一歩を踏み出せていなかった方に。

以下でフリー・トライアル版の入手経路を2つ紹介します。1つめはリアルレース寄りで敷居高めですが、2つめは敷居低いです。


Star Mazda

http://www.starmazda.com/

Star Mazdaのレースに興味があればバーチャルテストドライブできる、とされています。

http://www.starmazda.com/newdriver/

上記URLで、本文下のStar Mazdaロゴをクリックすれば北米で開催されるStar Mazdaシリーズについての説明ページに移動するので、さらにその下のStar Mazdaロゴをクリックすれば開くフォームに、名前や連絡先、レース経歴などを記入し、チーム関係者への情報伝達に同意して送信すれば、iRacing.comのStar Mazdaフリートライアルが手に入るかも?

#内容については明記なく未確認なので分かりません

#Star MazdaはiRacing.com内でRoad Class Cに属するので、この1ヶ月トライアル版だけでは、Star Mazdaでオフラインテスト走行はできても、シリーズ戦として行われているStar Mazdaの各オンラインセッション(Practice, Qualify, Race, TimeTrial)に参加することはできないと思われます<新人はRookie、その後Class D、Class C、と昇格していきます

Radical Motorsport Ltd.

http://www.radicalsportscars.com/

トライアルにはこっちが本命でしょうね。

Radical Sportscarsのこのページでは、名前と連絡先とメッセージを送信するだけで、iRacing.comの基本パック+Radical SR8+Silverstoneの、1ヶ月トライアル版が手に入るようです。

http://www.radicalsportscars.com/racing/virtual-racing

#もっと前からトライアル版情報は出ていたんですが、今日になって送信フォームができてたのに気が付きました。

#Radical SR8はiRacing.com内でRoad Class Bに属するので、この1ヶ月トライアル版だけでは、Radical SR8でオフラインテスト走行はできても、シリーズ戦として行われているRadical SR8の各オンラインセッション(Practice, Qualify, Race, TimeTrial)に参加することはできないと思われます<新人はRookie、その後Class D、Class C、と昇格していきます。

#基本パックもついてるとのことなので、SolsticeやLegendsでのRookieシリーズには出走できるのかもしれません。

Radical SR8@SilverstneのYoutube x2

http://www.youtube.com/watch?v=DfQtIH2mMnU

http://www.youtube.com/watch?v=WqZ28lej6eI

そして、さきほどのページにはこんな一文も。

The new spec SR8LM simulation is coming soon.

SR8がSR8LMにアップデートされるのかな?

Radical SR8 Supersport/LM

http://www.radicalmotorsport.com/range/sr8-supersport-lm

http://www.shupop.com/iracing/

html版とpdf版で用意しました。

html
http://www.shupop.com/iracing/iRacing2009s1_jst_timetable.html
pdf
http://www.shupop.com/iracing/iracing.com%202009%20season%201%20jst%20timetable%20with%20laps.pdf

*削除しました

レースリプレイより。


  • メンバーWebサイト及びトラック・マシンの各コンテンツでアップデートが必要です。
  • Chevy Impalaがリリースされました。Daytona Prototypeは未リリースですが事前購入可能です。
  • 競技規約の改訂版がリリースされました。
  • 2008 Season 4終了時のライセンス昇格処理のため、1/31(土)22時~24時(GMT) = 日本時間 2/1(日)07時~09時の間は各走行セッションはありません。

#込み合っているのか、アップデートのダウンロードに多少時間がかかっています…

iRacing.comの新車ImpalaがYouTubeに掲載されています。

COT Watkins Glen http://jp.youtube.com/watch?v=apGV1jn5YgU

COT Watkins Glen Cockpit http://jp.youtube.com/watch?v=sy9V1OCQ7Rw

Daytona COT 1 http://jp.youtube.com/watch?v=_Er3Q8FLHg0

Daytona COT 2 http://jp.youtube.com/watch?v=Wb6rRBeKcVM

http://www.iracing.com/

#FirefoxでNoScript利用中ならajax.googleapis.comを許可しないと見えません

スポッターパックについてのアナウンスの和訳です。


使い方

  1. スポッターファイルをダウンロード
  2. C:\Program Files (x86)\iRacing\Sound\SPCC を開く
  3. C:\Program Files (x86)\iRacing\Sound\SPCC に、アルファベットとナンバーだけで名前を付けた新規フォルダを作成
  4. スポッターファイルからwavファイルを上記フォルダに解凍して配置(さらなるサブディレクトリはNG)
  5. My Documents\iRacing\app.iniに[SPCC]セクションを作成して上記フォルダ名を指定(フルパスではありません)
    ※いまではシム内 OPTIONS 画面で指定できますね
[SPCC]
voicePack=作成したフォルダ名

複数のスポッターパックを配置しておくことはできるが、アクティブにできるのはひとつ、上記app.iniで指定したものだけ。ミックスしたければひとつのフォルダにwavファイルをまとめること。

作り方

現時点ではシム内で使われるサウンドファイルの置き換えだけが可能(将来的にはよりフレキシブルに)。

サウンド形式は、リニアPCM, 5,512Hz, 8bitのwavファイル。

  • wavファイル名リスト(ランダムで使用されるが小さい番号がより使われやすい)
    • ラジオ
      • on: radon1, radon2, radon3, radon4
      • off: radoff1, radoff2, radoff3, radoff4
    • 2-wide(ロードコースではleft/rightが使用され、オーバルではinside/outsideが使われることが多い)
      • ‘Car inside’: inside, inside2
      • ‘Car outside’: outside, outside2
      • ‘Car on the left’: left, left2
      • ‘Car on the right’: right, right2
    • 3-wide(オーバルのみ)
      • ‘Three wide, you’re in the middle’: 3widemid
      • ‘Three wide, you’re on the inside’: 3widelow
      • ‘Three wide, you’re on the outside’: 3widehi
      • ‘Three wide, you’re on the left’: 3wideleft (あまり使われない)
      • ‘Three wide, you’re on the right’: 3wideright(あまり使われない)
    • still 2-wide
      • ‘Still there’: stillthr (1/3の確立で使われる)
      • ‘Stay high’: keephigh, stayhigh
      • ‘Stay low’: keeplow, staylow
      • ‘Stay left’: keepleft, stayleft
      • ‘Stay right’: keeprt, stayrt
    • still 3-wide
      • ‘Hold your line’: holdline
    • clear
      • ‘Clear’: clear (1/2の確立で使われる)
      • ‘Clear inside’: clearin
      • ‘Clear outside’: clearout
      • ‘Clear on the left’: clearlt
      • ‘Clear on the right’: clearrt
      • ‘Clear all around’: clrarnd

スポッターパック

  • NR2003用からの流用ができそう
  • DWarehouse(http://www.dwarehouse.com/)からすでにiRacing用のJJ Spotterパックv1.0がリリースされています。