Skip to content

Archive

Category: iRJA News

長らく間違いを放置していましたが修正しました。

オフィシャルレースのための台数要件についても更新しています。

http://www.shupop.com/iracing/iracing.com%202009%20season%203%20jst%20road%20racing%20timetable_20090916.pdf

http://www.shupop.com/iracing/iracing.com%202009%20season%203%20jst%20oval%20racing%20timetable_20090916.pdf

*削除しています

メンバーフォーラムに、2009 season 4以降登場するOrganization=鯖立て/ユーザ設立リーグを一覧しようぜ、なスレッドができてました。

List your planned organization
http://members.iracing.com/iforum/thread.jspa?threadID=50528

short ovalとかskip barberとかimpala a/bとかroad car mix martial artsとか。

http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20081115/iRacing_Prize_Payout_Program_and_First_Win_Awards

に頂いたコメントへの返答記事です。

http://members.iracing.com/iforum/thread.jspa?messageID=275211&#275211

で過去に書いているのですが、「Prize Payout Program and First Win Awards」という2008/11/14付のフォーラム投稿があったのですが、ある時点で削除されたようです。上記のわたしの投稿内で紹介しているリンク先に、当時の全文コピペがあります。そしてこのPrizeは当時の2008シーズン4だけの実験的なもので、残念ながら現在では実施されていません。現在は、World Cupに関したものとProシリーズ上位へ与えられるPrizeしかありません。

World Cup関連では、12週のシーズンごとのRegion内での勝利クラブメンバーへの$15のiRacing creditがPrizeとして設定されています。日本はInternational Clubに含まれていて、International ClubはCentral Europe Regionに含まれています。Internationalは2シーズン連続でItaliaに次ぐRegion内 2位だったのですが、今シーズンは現在のところ DE-AT-CHがリードしていてInternationalは3位ですね… メンバーサイトのDashboardでRegional Standingsを見てみてください。また、Regionalなクラブ戦とその先のWorld Cupについてはこちらを参照してみてください。最後にAwards and Prizesについて書かれています。

http://membersmedia.iracing.com/pdfs/The_World_Cup_of_iRacing_072909_final.pdf

#2009シーズン1, 2とDivision内 3位以上入賞がいくつかありましたが実際Prizeはもらえませんでした。賞状だけです。2008シーズン4はSilveradoでDivision 7 2位で$10だったかな? 頂きました。
http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20090130/iracing_div7_2nd_2008s4truck

iRacing.com Announces Further Plans to Increase Race Participation and Size of Race Fields
http://www.inracingnews.com/?p=2210

9/15(火)の第7週より、オフィシャルレースのための最低出走台数についての改訂を予定。A~Dクラスは最低出走台数を 8台に減少させる。Rookie(6台)とPro(12台)については変更なし。この改訂によってオフィシャルレースの増加を見込む。最大出走台数については、Dクラスは現行14台から16台に増加させるが、その他は変更なし(Rookie=12台, C=20台, A/B=30台)。

※Dクラスについては現在のオフィシャルレースに必要な最低出走台数は 7台なので、このアナウンスのとおりなら 1台プラスになってしまいますから、訂正が入るかもしれません?<訂正なしです
※オフィシャルレースに必要な最低出走台数については、FIRST Sporting Code「5.2.2. Field Sizes and Race Length」で規定されています

昨シーズンがんばって時間合わせたのに数人足りずにがっかり、なんてことたくさんありましたからね。もっと早くしてくれてもよかったのに… もっとも、今シーズンのA/Bクラスはレース開催数が増えた分、人数ばらけてしまった面もあるのですが。

それでも、開催時刻によって集まる面子も決まるから、開催時刻によってSOF(Strength of Field)に差が付いて、どうやっても獲得できるポイントに格差が生じるのはどうにもならないかもしれない。

また、レース出走予約システムみたいなのも予定しているようです。これによって他のメンバー達がどのレースに出走しようとしているかを見て(誰がどのレースに、までは見えずに人数だけでいいと思うけど)、それに合わせることでよりオフィシャルレースに近づけたり、出走台数が増えることを期待している模様。

どちらも以前メンバーフォーラムでチラッと触れられていたことですが、実現に向けて動いていたようですね。どちらの案も歓迎です。

追記: 更新版のSporting Code出ました。Dクラスの要件も8台で確定。: http://membersmedia.iracing.com/pdfs/FIRST_Sporting_Code_v20090908_1.pdf

iRacing的組み合わせですが、いいレース動画見つけたので紹介します。VIRの長いストレートでのSkip Barberはすごいドラフトですね。nice race!

http://vimeo.com/6326269

http://www.iracing.com/newsEvents/article.php?id=118

IMSリリースされました。3レイアウトで$25。

f:id:shutaro:20090911071729j:image:w400

通常週末に行われる24HイベントはIMS ovalをLotus 79で、という組み合わせですぐにでも始まるようです。

早くもYoutubeには走ってみた動画が上がってますね。
http://www.youtube.com/watch?v=m4oK-C4jD2g
http://www.youtube.com/watch?v=1m8u7y6GMdQ
http://www.youtube.com/watch?v=nZXG2fcPw7U
http://www.youtube.com/watch?v=9Xo0CYK-VW8

発表きました。Ford 3台目はやはりV8 Falcon。そしてオーストラリア最初のトラックはPhillip Islandになる模様。

http://www.iracing.com/newsEvents/article.php?id=117

リリースは2010年の見込み。

こういう話題は敷居を上げてしまいそうな気もしてしまいますが..

http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20090904/iracing_first_one_month_free_demo

で紹介した 1ヶ月無料デモコードですが、残念ながらメンバーフォーラムではけっこう批判的な意見も多いですね…個人的にはいいアイデアだとも思ったんですが、どうやら、というかやっぱり?、最近加入したメンバーのドライビングにうんざりしている向きもあるようで。「奴等のおかげでSRを随分失ってしまったぜ」的な。

まぁ、1レースで 70とか 90とかのインシデント加算しているのはさすがに…

どうすれば、というのは置いておいて、速く走るより安全に走ることの優先度を上げられるようになってからはじめて、レース出場ライセンスが得られるような仕組みがあればよかったのかもね。OPでのインシデント/走行距離比とか。

GPLやNR2003のプレイヤーに向けたデモとして、基本パッケージにマシンとトラックそれぞれ1つずつ追加して、最初の1ヶ月を無料でプレイできるようにするプロモーションコードが 2種類公開されました。少なくとも年内は有効なようです。

※2ヶ月目以降は有料ですが、年契約に変更したり、契約をキャンセルすることもできます。一旦キャンセルした後で再開することもできます。再開時にはマシンやトラックの保有状況や各種レーティングはキャンセル時のまま保持されています。

1つ目は GPLユーザ向けとしてSkip BarberとVIRが付いたもの。

PR-GPL

もうひとつはNR2003ユーザ向けとしてLate ModelとMartinsvilleが付いたもの。

PR-NR2003

下記ページで「Promotion Code」に上記のコードを入れてから登録を行えば適用されます。
https://members.iracing.com/membersite/SubscriptionChoices.do

参考:
http://timwheatley.org/www/2009/09/03/its-been-a-while-want-a-free-iracing-trial-hey-that-rhymes
http://www.facebook.com/note.php?note_id=128241125479&ref=mf&_fb_noscript=1

Matrox TH2GOサポートタイトルとしてiRacingのスクリーンショットが掲載されました

http://www.matrox.com/graphics/surroundgaming/en/games/supported/iracing/

http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20090819/iracing_th2go_screenshots

の件です。

私用でまだ中身は全然見れてないのですが、iRacingが新しいサイト iRacingNews.com を作ってますね。
http://www.inracingnews.com/

iRacing, NASCAR, F1, IndyCar, WRC, Otherというカテゴリでニュースを提供してくれるようです。

アナウンスはこちら
http://www.iracing.com/newsEvents/article.php?id=116

横のバナーに以下をPromo Codeに入れたら iRacing 1ヶ月 $5 で始められる、とありますね。

PR-inRacing

リリース済みのマシンのクラスと、リリース予定なマシンのクラス予想。

f:id:shutaro:20090409084452j:image:w500

Road

Rookie: Rookie Solstice
Rookie(Advanced): Solstice
Rookie(Advanced): Legends
Rookie(Advanced): Spec Racer Ford
D: Skip Barber
D: VW Jetta TDI
C: Formula Star Mazda
C(?): Corvette C6.R
C(?): Mustang
C(?): Falcon
B(?): Dallara Indy Lights
B: Radical
B: Lotus 79
A: Daytona Protype
A(?): Dallara IndyCar

Oval

Rookie: Rookie Legends
Rookie(Advanced): Legends
D: Late Model
D: SK Modified
C: Silverado(Truck)
B(?): Dallara Indy Lights
B: Impala B(Nationwide)
B: Silver Crown
A: Impala A(COT)
A(?): Dallara IndyCar

順調に増えている、ということのようではありますが、日本の方はとても少ないです。

Rookieから始めて、シーズン中の4週ごとにクラスDに上がるタイミングがあります。次にクラスCに上がるタイミングはシーズン終了後となります。

昨日から第5週に入った2009年シーズン 3 は 8/4(火)から始まって10/26(月)で12週を終えます。イベント的13週の後 11/3(火)から、IndyCarやMastungが到来しそうでユーザによる鯖立てが可能になりそうな2009年シーズン 4となります。シーズン 4ではOfficialなシリーズの数が減って分散しにくくなる気配もあります。

以下、iRacingメンバー数と増加状況(John Henryの8/21付投稿より)

Paying Subscribers

Aug 10294
May 8163
Feb 6900
Nov 5818

ACTIVE MEMBERSHIP GAINS

Aug 2131 26.11%
May 1263 18.30%
Feb 1082 18.60%
Nov 74

ACTIVE MEMBER GAINS

Aug 1099 28.17%
May 403 11.52%
Feb 677 23.99%
Nov -395

ACTIVE RACER GAINS

Aug 951 31.72%
May 217 7.80%
Feb 366 15.16%
Nov -405

ACTIVE PRACTICE GAINS

Aug 811 23.76%
May 424 14.19%
Feb 1480 98.08%
Nov 74

Classes

Class A: Road 8%, Oval 5%
Class B: Class Aより少ない
Pro: Road 3%, Oval 2%

iRacing.comでの鯖立てについての 4つ目の投稿です。これまでのディスカッションを経て、最新のフォーラム投稿によって示された内容では、少しディスカウントされていました。それと、単にHosted iRacingとして、Org(iRacing Organization)のサービス名ではなくなるのかもしれませんね。

  • シリーズ戦用パッケージは 60 PQR Pack(Practice, Qualify, Raceの3セッションセット)で $150(PQR単価 $2.50)<以前のアイデアより+10
  • 通常のPQR単価 $3.00<以前のアイデアより$-0.65

参考:http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20090829/iracing_org

ようやくたくさんのポストを読み進められたので、
http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20090818/organized_iracing
http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20090819/iracing_org
に続いて、後から出てきたアイデアなど追加してまとめてみる。まだ決定稿ではないものの、そうなる可能性は高いと思われます。

Org(Organization)

  • 接続しにいくクライアントが無料なのは変わらず
  • SRもiRもカウントされないunofficialセッション
  • セッション分割なし、最大参加者はおそらく32
    • Spectatorシステムが、という話もあって出走32名とは思われる
  • ホスト
    • ホスト/鯖立て方法は2種類
      • Organizer Package $150 の購入
      • 50 Organizer Credit (1週1レース x12週 + Special Event x2: 50)/year 付
      • だれでもいつでも1回あたり $3.65 で購入, 1年間に48レース以上開催しても最大$175まで
    • PQR(Practice/Qualify/Race)の各セッションが行われる
      • QタイムとiRatingでグリッド決定
      • PQR各セッションは長さゼロも可能
      • 各セッションのリザルトページが用意される
    • セッション名、パスワード(空でもOK)、マシン、トラック、セット固定or否、プラクティス長さ、予選タイプ/長さ、レース長さ、イエロー有無、スタート(ローリング/スタンディング)、SR min/max、iR min/max、開催期間、(最終的にどんなオプションが用意されるかは今シーズン中に決定)を指定する
  • iRacingによるOrgもありそう(official扱いかもしれない)
    • ただしレース開催時刻が日に2回など限定的(06:00 JST, 10:00 JST ?)

Official Series

  • Participation Plan
    • Officialシリーズを守るため、シリーズあたり8戦出場等で皆勤賞としてiRacing Creditを与える
    • 上位のクラスほど賞金額は増える
    • 年間で最高$60まで
  • そしてOfficial Seriesは10程度まで減るかもしれない
    • 現在より減らすことで各Officialシリーズを分散させずにフィールドサイズ増加・セッション分割の増加(より自分と近しいレベルのドライバーとレースできる)を見込む
    • 少なくとも2時間ごとにきっちり1レースできるようにしたいのと、新車の追加を継続できるように
    • 色んなクルマ・好みのクルマについてはOrgがあれば使える

http://www.virtualr.net/iracingcom-indycar-onboard-videos/

アップロードした人はbeta testerなのかな

追記:

iRacing本部に行って来たマサチューセッツクラブの面々でした。
http://www.iracingclubmass.com/
http://www.iracingclubmass.com/gallery/main.php?g2_itemId=504

Infineonでのアナウンスの模様。懐かしい映像もあり。もちろん新しいiRacingのダラーラの走行シーンもあり。Justin Wilsonはけっこう前からテストに協力していたのかな。11月にはリリースされる見込み。
http://www.facebook.com/video/video.php?v=123400255826

明日にはYoutubeにもショートバージョンが掲載される模様。
http://www.youtube.com/iRacingTV

iRacing.com to Put IndyCar Series Fans in the Driver’s Seat: Virtual Indy 500 Next May Highlights Partnership with Indy Racing League, Indianapolis Motor Speedway and Dallara
http://www.iracing.com/newsEvents/article.php?id=114

Indy Racing Leagueとの複数年契約により、Indianapolis Motor Speedwayを含む多くのサーキットと、Dallara I 09とDallara IP 09シャシー、つまりIndyCar SeriesとFirestone Indy Lightsの両マシンを体験できるようになります。

8月終わりのBIG Announcementはやはりこれでした。当初の思いより時間がかかってしまった、というのが本当でしょうけど。

新規登録時3ヶ月$25(通常$50)記念プロモーションはこちら。
http://www.iracing.com/indy_promotion.html

IndyCars Race Controlの入り口ページにも載ってますね。
http://indycarnation.indycar.com/racecontrol/

※iRacingの観戦/broadcastはこういう形かなと想像していますが果たして?


この記事でJustin WilsonがドライブしたのはDallaraと思うのですけどね、どうかしらね。
http://www.indycar.com/news/?story_id=14927

After basketball, Greene and Wilson hopped on a simulator provided by IRacing.com and drove around the same 2.303-mile Infineon Raceway layout that Wilson will race in the Indy Grand Prix of Sonoma at Infineon Raceway on Aug. 23. Wilson’s toured the circuit in 1 minute, 23 seconds, then coached Greene around the circuit. Greene’s lap time was 1:54 and included a spin.

下の映像ではStar Mazdaですが、上の記事が伝えるラップタイムとは全然違うので、まだアナウンスもしてないマシンが映像として出るのは問題があるんで代替マシンでの映像も、だったのではないかと想像してみたりしています ;)
http://www.youtube.com/watch?v=OSh9ZC_IPE4

#ちなみにiRacing内のStar MazdaではWorld Recordで1:25台です

メンバーフォーラムでTim WheatleyがTH2GOなスクリーンショットを所望されてたので、残ってたリプレイからいくつか撮ってzipしてアップロード。ここでも紹介しておきます。

ハードウェアとしてはRadeon HD4850 + TH2GO(A) + 19インチ x 3 で3840 x 1024の解像度。スクリーンショットやビデオキャプチャ用に段差や角度変更は嫌ってシム内でのベゼルマネジメント機能は使っていません。FOVは運転時視界と横方向視界とのバランスの個人的好みで設定。

Silverado + Bristol, Impala B + Milwaukee, Daytona Prototype + Road Atlanta/Laguna Seca, VW Jetta TDI + Road America、を少しずつ集めてきてzipしています。

http://www.shupop.com/iracing/files/iracing_th2go_in_sim_ss.zip

sample(クリックで3840×1024画像を表示)

追記: iRacingのfacebookに掲載されてました。

http://www.facebook.com/album.php?aid=134669&id=48224116084