Skip to content

Archive

Category: iRJA News
  • リリース間近のIndyCarですが、レッドタイヤなし・ブラックタイヤのみでPush-to-Passボタンは付かないようです。
  • My Accountページでconnectionタイプをダイヤルアップにすると、伝送されるマシン情報に台数制限がかかり、ほぼ1/3使用帯域を減らすことができるそうです。ただしVoice Chatが使用できなくなります。
  • グラフィックオプションでの使用ビデオメモリ量についての推奨値(ここまでにしておけ、な値)
    参考(こんな画面):

    ビデオメモリ物理搭載量 設定推奨値 備考
    128MB 70MB
    256MB 190MB
    384MB 320MB 1GB以上のシステムメモリ推奨
    512MB 420MB
    768MB 600MB 2GB以上のシステムメモリ推奨
    1024MB 700MB

    ※SLI/CrossFireの場合最もメモリ搭載量が少ないカードのメモリ搭載量を見て、1GB VGA + 512MB VGA なら 512MB と考えること。

  • テレメトリHUDプラグインがセキュリティ的理由で利用できなくなりました<認証されたD3D9.dllでしかシムが起動できなくなった
    Dave Kaemmerの投稿より。

    このアプリケーションが用意するD3D9.dllを使って出力を描画する手段は、iRacingシミュレータプロセスの実行権を取得して内容を変更することさえできる可能性を持っていたので、この問題を解決する必要がありました。
    そのため、残念ながらこのアプリケーションは新ビルドでは動作しなくなりました。変更が加えられているD3D9.dllをiRacingのインストール先から取り除く必要があります。
    テレメトリ表示機能をiRacingとしてはまだ用意していないので、それらの機能を当てにして走行しているメンバーには申し訳なく思いますが、こういったシミュレータに対する技術的な利用規約となるフックを制限することは価値のあることなのです。
    こういったアプリケーションを実現する手段としては、D3Dをフックして描画するのではなく、別のウインドウに表示するアプリケーションとすればこの問題が生じません。テレメトリ開発者はそうして新ビルドに対応したバージョンをリリースしてくれることでしょう。

近日中にリリースされそうな、レース出走予約ガジェットの画像が紹介されています。この予約システムによってレース出走台数を増やそうという狙いです。

メール通知機能がありそうですね。

Mosportがリリースされました。

思ったより早い。

まず何で走ろうかな

朝のうちにとりあえず試走、と思ったらメンバーサイトでhttp500エラー頻発してて無理そう…

なんとかDPで15分ほど走行。Laguna Seca用を転用してギアを少し変更しただけのテンポラリなセットで1:15.8とかでした。今夜にでも走行動画を。

Facebookに掲載された画像 2枚。

http://www.facebook.com/album.php?aid=153290&id=48224116084

メンバーサイトCarページより 16枚。

追記: 差し替えられたC6.Rの画像を追加しました。

GT1 Corvette C6.R

追加分(3,5,8枚目の差し替え):

Dallara IndyCar

値引きアナウンスの90日以内にコンテンツ購入していたメンバーへ、プロモーションコードが順次メール送付されているそうです。

受け取ったらメンバーサイトの最上部のリンクからView Cartをクリック、受け取ったプロモーションコードを入力してApply(適用)ボタンをクリック、Confirm(確認)ボタンをクリックすれば、自分のアカウントに次の買い物に使えるiRacing Creditを受け取れます。

Pre-Order始まりました。リリースはおそらく来週木曜とか金曜とかくらい?

両マシン共$11.95、Mosportは$14.95。他とあわせて 3点購入で10% Off、6点購入で20% Off、全コンテンツ100%保持となる場合は25% Offとなります。

f:id:shutaro:20091023234243j:image:w400

f:id:shutaro:20091023234244j:image:w400

f:id:shutaro:20091023234245j:image:w400

メンバーフォーラムにスタッフから投稿された画像 2枚。

Corvette C6.R, IndyCar, MosportのPre-Orderは日本時間今夜~翌朝には始まるみたいです。

メンバーフォーラムにスタッフから投稿された開発中画像 4枚。

  • SRF (official) @ Lime Rock, Lowes RC
  • Legends (official) @ Lanier, South Boston
  • MMA(unofficial) = DP + Radical + SRF, max 46 cars @ Laguna Seca
  • COT (unofficial) @ Talladega, Michigan

アップデート到着後、

  • IndyCar @ Indy
  • C6R @ Mosport

メンバーフォーラムでスタッフから掲載された画像2枚。

料金体系の変更(低価格化)、レース参加賞、プライベートレースについてのアナウンスがありました。
http://members.iracing.com/iforum/thread.jspa?threadID=53571

追記: パブリックサイトのこちらにも掲載されました。
http://www.iracing.com/news/iracing-announces-added-features-lower-prices/


新しい料金体系で低価格化

サブスクリプション・タイプ 旧料金 新料金 1ヶ月換算
1ヶ月 $19 $14 $14/月
3ヶ月 $50 $36 $12/月
6ヶ月 $90 $60 $10/月
1年間 $156 $99 $8.25/月
2年間 $179 $7.46/月
コンテンツ 旧料金 新料金
マシン $15 $11.95
ロングトラック $20 or $25 $14.95
ショートトラック $15 $11.95

新料金体系開始日から30日以内にコンテンツ購入したユーザーには2週間以内に新料金体系との差額に相当するiRacing Creditが送られるとのこと(メールでコードが届く)。31日以上90日以内の購入ユーザーには差額の50%、とのこと。

#差額返金なiRacing Creditはコンテンツ購入分のみで、サブスクリプション購入方向には差額返金ないみたい ?

レース参加賞

旧料金体系での購入プランごとのボーナスクレジットは新料金体系では廃止、代わりに購入プランによらない 1シーズン最大$10、年間で最大$40 のレース参加賞が新設されました。

獲得条件
12週間のシーズン中(第13週は含まない)、Pro及びRookieシリーズを除いたクラスA~DのiRacing Officialシリーズで 8週間分、レースに出走して、チャンピオンシップポイントを獲得して、クラス勝者の半分以上のラップ数を走ること(レース完走者がいない場合も有効)。

クラスC/DのiRacing Officialシリーズで獲得できる参加賞は $4 、クラスA/Bは $7 、条件を満たせばそれぞれシリーズごとに獲得できる。ただし最大でシーズンあたり $10 まで。第13週の間に処理され、次のシーズンが始まるまでにメール送信される。

プライベートレース

鯖立て、というかiRacing鯖のプライベート使用は 1回あたり $3 で、メンバーなら誰でもプライベートレースを主催でき、参加者はライセンスクラスにかかわらず無償で参加できます。パスワードをかけることもできます。ここでの走行はiRatingやSafety Ratingに影響しません。

# 以前はプライベートリーグ用鯖立てパックみたいな話も出ていましたが、とりあえず season 4 スタート時には 1回あたり $3 、という形式のみで始まるようです。

新しいwww.iracing.comサイト

パブリックサイトもリニューアル。
http://www.iracing.com/

#しばらく放置してしまっていたので古い情報なんですが一応。

season4開始前のライセンス昇降時期から、12週間待たずにシーズン途中でもライセンス昇降する、以下の新しい条件が加わるようです。

現在のライセンスクラス Safety Rating 4.0以上 Safety Rating 1.0未満
Class D Class Cへ昇格
Class C Class Bへ昇格 Class Dへ降格
Class B Class Aへ昇格 Class Cへ降格
Class A Class Bへ降格
Pro Proライセンス停止?

※Safety Ratingの上げ下げに伴ってすぐにライセンス昇降が行われるみたい
※ライセンス昇格には出走回数条件を満たしていることが必要
※Rookieはこれまでどおり4週ごとがClass Dへの昇格審査タイミングとなります

各トラックごとのピット数リストが公表されていました。鯖立て/シリーズ設定用。


Track Name Configuration Name Pitstalls
Atlanta Motor Speedway Legends Oval 20
Atlanta Motor Speedway Road Course 39
Atlanta Motor Speedway Oval 43
Barber Motorsports Park Full Course 43
Barber Motorsports Park Short A 43
Barber Motorsports Park Short B 9
Bristol Motor Speedway 43
Centripetal Circuit 1
Chicagoland Speedway 43
Concord Motorsport Park 32
Darlington Raceway 43
Daytona International Speedway Bike 43
Daytona International Speedway Oval 43
Daytona International Speedway Road 43
Daytona International Speedway Short 24
Homestead Miami Speedway Road Course A 43
Homestead Miami Speedway Road Course B 43
Homestead Miami Speedway Miami Speedway 43
Indianapolis Motor Speedway Road Course 34
Indianapolis Motor Speedway Bike 53
Indianapolis Motor Speedway Oval 55
Infineon Raceway Long 43
Infineon Raceway IRL 43
Infineon Raceway Cup 43
Infineon Raceway IRL 2007 43
Jack Arute’s Stafford Motor Speedway 29
Lanier National Speedway 26
Las Vegas Motor Speedway Road Combined 40
Las Vegas Motor Speedway Oval 43
Las Vegas Motor Speedway Legends Oval 18
Las Vegas Motor Speedway Road Long 40
Las Vegas Motor Speedway Road Short 40
Las Vegas Motor Speedway Infield Legends Oval 7
Lime Rock Park Full Course 35
Lime Rock Park Chicane 35
Lowe’s Motor Speedway Legends Oval 22
Lowe’s Motor Speedway Infield Road Course 26
Lowe’s Motor Speedway Oval 45
Lowe’s Motor Speedway Road Course 43
Martinsville Speedway 43
Mazda Raceway Laguna Seca 46
Michigan International Speedway 43
New Hampshire Motor Speedway Road 44
New Hampshire Motor Speedway Road with South Oval 44
New Hampshire Motor Speedway Oval 44
New Hampshire Motor Speedway Road with North Oval 44
Oxford Plains Speedway 35
Phoenix International Raceway Road 28
Phoenix International Raceway Oval 43
Richmond International Raceway 43
Road America Full Course 33
Road America Bend 33
Road Atlanta Club 43
Road Atlanta Full Course 43
Road Atlanta Short 43
Sebring International Raceway International 43
Sebring International Raceway Modified 43
Sebring International Raceway Club 21
Silverstone Circuit Historical Grand Prix 39
Silverstone Circuit Southern 35
Silverstone Circuit National 39
Silverstone Circuit International 39
Silverstone Circuit Grand Prix 39
South Boston Speedway 36
Summit Point Raceway Summit Point Raceway 28
Summit Point Raceway Jefferson Reverse 18
Summit Point Raceway Jefferson Course 17
Summit Point Raceway Short Configuration 28
Talladega Superspeedway 43
Texas Motor Speedway Road Short B 24
Texas Motor Speedway Road Combined 43
Texas Motor Speedway Oval 43
Texas Motor Speedway Legends Oval 14
Texas Motor Speedway Road Short A 16
Texas Motor Speedway Road Long 24
The Milwaukee Mile 36
Toyota Speedway At Irwindale (Inner) 24
Toyota Speedway At Irwindale (Outer-Inner) 23
Toyota Speedway At Irwindale (Outer) 31
USA International Speedway 35
Virginia International Raceway Full Course 41
Virginia International Raceway Patriot 13
Virginia International Raceway North Course 41
Virginia International Raceway Patriot Reverse 14
Virginia International Raceway Grand West 41
Virginia International Raceway South Course 20
Virginia International Raceway Grand East 41
Watkins Glen International Cup 42
Watkins Glen International Classic 42
Watkins Glen International Classic Boot 42
Watkins Glen International Boot 42

iRacingシム内のカースポンサーシップやシリーズスポンサーシップ、メンバーフォーラムでのバナー広告、InRacingNews.comでのバナー広告、といった広告パッケージを$1000より販売するそうです。

連絡先などはStaff Announcementsフォーラムに投稿されたこの記事で。
http://members.iracing.com/iforum/thread.jspa?forumID=39&threadID=51562

Steve Myers(iRacing.com上級副社長 兼 製作責任者)の次期ビルドについての最新ブログ投稿より。
http://www.iracingworld.com/_A-day-in-the-life-of-a-cat-herder11/blog/795586/57752.html


  • 次期メジャービルドにIndyCarがあるのはもはや驚きではないが、それはすばらしいものになるだろう。
  • ブレーキバイアス、”Weight Jacker”(サススプリングを伸張させて重量配分を変化させる車高調アイテム?)、スウェイバーが車室内から調整可能になる。でも次期ビルドではまだ一部のクルマだけ。
  • Corvette C6.Rは次のビルドに間に合いそうになかったが、ちょうどデータを受け取れたのでやり遂げるチャンスだ。まだ受け取っていないデータもあるが、数週間のうちにリリースできるのではないか。
  • 次に登場する新車はFord Falconとなる。
  • 周囲のマシンのタイヤスモークやスキッドが再現されるので、DaytonaでのCole Trickle(映画Days of Thunderでトムクルーズが演じた主人公)と同じ体験ができる。
  • タイヤモデルの向上に関しての動きをStar Mazdaから始める。Star Mazdaは現行モデルに合わせた変更も入りそう。
  • もうひとつ次期ビルドのターゲットはPrivate Legaueだがこれももはや驚きでもなんでもない。
  • Dale Jrが開発陣にスケジュールしたセッション内でのセットアップ転送機能が来そう。
  • 次にリリースされるトラックはMosport。そしてSafety Rating KillerかもしれないBrands Hatch、次いでZandvoort、の予定。
  • ナイトレースについてほぼ完了段階だがもう少し作業を残していて次期ビルドには来ない。Richmondのナイトトラック化作業を始めたところで、スクリーンショットが出てくる見込み。
  • クラス混走と固定セットアップについてのフォーラムディスカッションを見て、実装に向けてのプロセスを開始している。
  • 秋には2つのTVショウでiRacingが出てくるだろう。

週末イベントな24 Heures du Funが既にIndianapolis Motor Speedwayで始まっていますね。

Roadコース、Lotus 79の組み合わせみたい。

iRacing.com社長Tony Gardnerのフォーラム投稿によると、やはり来年からのNASCARとの契約によってiRacing Pro Oval シリーズに関する記事やリザルトがNASCAR.comにも掲載されるようですね。Pro RoadシリーズについてもTVニュース関連で議論が進行中?

いずれも来年からの話のようですが。

iRacing.comでクライアントからドライビングや位置に関する情報の伝送が途切れると、サーバ側で位置補正のための予測処理が行われます。情報伝達が復旧したときに、予測位置と大きく位置がずれていることがあります。インターネット接続の安定度が低いと、そういう問題が発生しやすくなります。

下で紹介する動画について、そういったラグによって位置補正が行われたときに路面より低い高度になってしまって突然跳ね上げられてしまうのではないか、と言われています。

http://www.youtube.com/watch?v=qTSutU5Dq8E
※動画消されているようです

縦横比がアレですが。

自分より前方のマシンも跳ね上げられるのが見えていますが、次の瞬間には何事もなかったように走り続けています。周辺マシンの走行データを受け取れなくなって、クライアント側での位置・物理計算で跳ね上げたけど、通信状況が復旧して再度他車走行データを受け取ったら走ってた、ということでしょうか。


けっこう他にもありますね。もひとつ紹介しておきます。


http://www.youtube.com/watch?v=XO-yh8J2RKY

にしてもこれはすごい。

http://www.youtube.com/watch?v=nnxnlk_QDZA
※動画消されているようです

GPL思い出しますね。

製作中のモスポート、メンバーフォーラムで紹介されていました。

f:id:shutaro:20090915154342j:image:w400

f:id:shutaro:20090915154352j:image:w400