Skip to content

Archive

Category: iRJA News

Steve Myersが語る次期ビルド・将来について

http://www.inracingnews.com/iracing-news/a-day-with-steve-myers-what-being-a-cat-herder-is-all-about/

以下に抜粋

NASCAR Hall of Fameバージョン

進行中のもので最大のプロジェクトはNASCAR Hall of Fameプロジェクト。Hall専用バージョン。訪れた誰でもがプレイでき、ラップシートやレースリザルトが出力され、それらを持って帰ることができる。

それらはディスカウントに使えるということなので、プロモーションコードが印刷されているのでしょうね。

リプレイクライアント

Hallプロジェクトにも不可欠なプロジェクトのひとつとしてあるのがリプレイクライアント。今後予定されているレースのブロードキャストのためにセッションに接続する観戦専用の仕組みとなる。

このクライアントで各々が接続して観戦するのか、この観戦クライアントをTVカメラとして使って文字通り放送されるのか、といったことは語られていません。

各種アップデート

より現実的なトランスミッション・モデルにも取り掛かっている。前回IndyCarやCorvett、Star Mazdaで行ったような、新しい空力やタイヤのモデル調整をできるだけ多くのモデルでに組み込みたいと思っている。

とても長いプロジェクトとして取り組んでいるものとしてサウンドエンジンの刷新がある。6~8ヶ月後にはリリースできると考えている。

カスタムペイント機能。スキン交換機能は含まない。

耐久レース?

耐久レースももちろん視野に入れている。約束はできないが来年? いくつかのスペシャルイベントを行うつもりだし、将来いつかは、ドライバーチェンジのある12時間・24時間耐久というのもやりたい。昼から夜、といった時間変化も必要だがしかしそれは長い道のりだ。

私的な感想とか

ここ数日間のやり取りも含めてのiRacingに対する感想、というか「彼らってこんな感じだよね」。

iRacingは法的にグレーなことなら間違いなく避ける方向に動く。そして多くの機能実現や各種契約をする計画は持っているが、決して急いではいない。多数の計画の中でもしっかりと優先順位付けはされている印象。実は内緒で直接聞いている話の中で、割と近いうちに発表されるであろうものもあります。

フォーラムで交わされている議論には注目していて、ユーザーが何を欲しているか、ユーザーがどんなアイデアを持っているか、に対しても貪欲であり歓迎している。

そしてユーザーもiRacingに賛同していてその成長に協力的。このスレッドではBathurstがiRacingとのライセンスについてなかなか興味を増してくれない状態なのを誰か口利きできる人は、、とSteve Myersが漏らしていたことに対してiRacerがコミュニティとしてできることはないかと活動していて、直訴するメールを送信したりしているメンバーもいる模様。

iRacing.comの紹介キャンペーンがまた始まってます。12/1から3/31までの紹介者数をカウントするのだそうで、最多紹介数の方にはSkip Barberレーシングスクール 3日間がプレゼントされます。紹介者が10人に達すれば帽子がもらえるようです。。。わたしが帽子もらったときは 5人紹介、だったような気がしますが、それだけ全体ではメンバーが増えてるってことでしょう(^_^;

Brands Hatchリリースされました。$14.95、100% Clubなら$11.21(25% off)。

f:id:shutaro:20091218030035p:image

追記: 次に来るのはZandvoortだそうです。

現実との比較動画が先に来てます。クルマはRadical。

http://www.youtube.com/watch?v=rg1QNwPXmXU

今週だんだん風邪がつらくなってきました。

報じられている「Mid-Ohioは2010年初夏」の他に、フォーラムで見つけたネタがあるので。

Brands Hatch が来週か再来週にリリースされるっぽいです。

…ここもSR 食いつぶされそうなトラックですよね …

年内にもう1回くらいHostedセッションしてみようかなとか。Brands Hatchじゃなくてよいので。

追記: Brands Hatch のプレビューショットが追加されていました –> http://www.facebook.com/album.php?aid=153290&id=48224116084

追記2: メンバーフォーラムのココが元–>http://members.iracing.com/iforum/thread.jspa?threadID=54560&messageID=825998#825998

IZOD IndyCar Seriesのキャンペーンで新規登録時に IndyCar($11.95)が付いて通常 $36 の 3ヶ月プランが $25 となるプロモーションコード。

PR-RACEINDYCAR

こちらからいけます

新規登録時に、1ヶ月分のお値段でさらに 2ヶ月分の期間も付いてくるキャンペーン

http://www.iracing.com/promotions/buy-one-get-two-free/

このコードで。

PR-Holiday-09

iRacing.com が Oran Park と Zolder がラインナップに加わることをアナウンス。2010年だそうです。

http://www.iracing.com/news/oran-park-raceway-and-circuit-zolder-join-iracing/

http://www.oranpark.com.au/index.php

http://www.circuit-zolder.be/en/

iRacing.ciom Toyota Camryダイキャストモデル

  • iRacing.com JTG Racing Toyota Camry #47 Marcus Ambrose @ Pocono
  • Action Racing Collectiblesシリーズの1:24金属製モデル、フード・タンク・ルーフ・フラップが開きます
  • $15分のiRacing Creditが付属します

米国以外向けは$85、送料・手数料は$3.95のようで合計$88.95

https://gear.iracing.com/index.php?catId=13

#iRacingメンバーでなくても購入可能

次期ビルドの噂とか

SRT Episode 52 “Sim Racing Wheel Shootout – Fanatec vs Logitech vs Thrustmaster – iRacing HQ tour” で触れられているとおり、ユーザがスキンを塗れるようになる日も近いかもしれません。次期ビルドでの実装目指して開発中のよう。

※追記: まさに過去のPapyrus製品と同様の仕掛け – 特定ドライバーのスキンをHDDに持ってればそれで表示される/持ってなければ iRacing スキーマで表示される – だそうです。iRacing サーバ側で保持したり、というのは当面はない模様。

Fixed Setupも来るようですが、どこまで適用となるのかは不明です。いくつかのオフィシャルシリーズがFixed Setupになったりしちゃうのか、単にHostedで使えるようになるだけなのか。

また、2月にはVirtual Daytona 500とかなんとか。

新車ネタはしばらく聞かれないけど、順調に行ってればFord Falcon、トラックでもBrands HatchとかZandvoort、が控えているはずですね。

そろそろ、ナイトレースについてなんらか出てこないかな。

年間 $75 でサブスクリプションを購入できる(通常は $99/年、$179/2年) プロモーションコードがメンバーサイトのニュースで発表されました。

これから始める方も、すでに始めてる方も、どちらも Promotion Code を入力すれば、年間サブスクリプションを $75 で購入できるようです。登録済メンバーの場合は、有効期限を延長する形になります。

新規メンバーはこちらから: https://members.iracing.com/membersite/SubscriptionChoices.do

PRBLACKFRIDAYNEW09

登録済メンバーはこちらから: https://members.iracing.com/membersite/member/ViewCart.do

PRBLACKFRIDAY09

※サブスクリプションの購入時に手持ちのiRacing Credit/iRacing Dollarを使いたくない場合は、My Accountページ下部にあるチェックをはずしておくこと。

一度に1回しかコードを使えませんが、購入操作を繰り返すことで実質何年分でも購入可能です。とりあえず私は1年分だけ追加購入して2011年夏までサブスクリプションを延長しました。新規メンバー用コードで最初の1年分を購入して、登録メンバー用コードで追加購入、も可能だと思われます。

社長のTony Gardnerによるとこのコードが有効なのは月曜日のいつか、までだそうです。

http://www.nessoft.com/ispeed/

iSpeedにWebサーバ機能が付いて、iPhone他のWebデバイスで表示できるようになっちゃったようです。どこまで進化するんでしょうね。

比較photoを掲載してくれた有志がいました。

http://www.samiad.co.uk/compare.html

重たいので「続く」化

f:id:shutaro:20091108082736p:image:w200

それに対して、iRacingスタッフによるとWater Towerのスケールがおかしいので修正予定だそうです。

f:id:shutaro:20091107174426j:image:w200

※画像をクリックすれば拡大

http://www.nessoft.com/ispeed/

エクスポートしておいたラップをインポートして、それとのデルタ表示ができるようになったらしい。面白そうですね。

毎日アップデートしてるのもすばらしい。

#追記: 早速 1.2.0.0 で Fix された模様。頭が下がりますね。

開始が遅れていましたが、Fast Track promotionsが有効になったようです。これまで以上にSafety Ratingに敏感にならなくてはならないですね。

  • Safety Ratingが4.0以上になればすぐに上のクラスへ(~クラスB)
  • Safety Ratingが1.0未満になればすぐに下のクラスへ(クラスC~)

オフィシャルものですがこれはすごい。映像もナレーションも、そしてレースも。

http://www.youtube.com/watch?v=PVkzOXzGYLo

Safety Ratingが上がったらすぐに上のクラスに、というFast Trackに現在問題が生じていて休止中の模様。

これもOpen Practiceの走行より。ダラーラ・ホンダ IndyCar でインディアナポリス。

http://www.youtube.com/watch?v=Zdxeb-0rLrs

現在まで数回走らせての個人的な感想です。どちらのクルマも良いセットアップを探す必要がありますね。…

Chevrolet Corvette C6.R GT1

正直なところ、音はrF Endurance Seriesの方が迫力はあります。今のところ、動きもEndurance Seriesの方が理解しやすい気がします。私には。でも、セットアップでずいぶん変わるので、まずは自分に合ったセッティングを見つけることが重要だと思って、Mosport ではギアをとりあえず設定したら、後は車高とデフを中心にいろいろなバランスを試しながら走っていました。初日のベストは 1:15.1xx でしたが、6速変更しただけだよって人が14秒台半ば出してたり、トップは13秒台に入りそうだったり、うーん、なかなか道は平坦ではないなぁ。

Dallara Honda IndyCar

デフォルトのロングオーバルセットでは左にハンドルが切れてて感覚的になんだか。フォーラムで見つけたIMS用セットではストレートでは若干右に切れた状態で走り、ターンもしやすくなってなんとか 41秒台に入りました。でも単独走行 210マイルくらいならokでも、ドラフトで220マイルを超えると曲がらなくなって。とりあえず自分ではIndyCar用のセットアップは弄れないな… Infineon(IRL)もデフォルトの中高ダウンフォースなロードコース用デフォルトセットでそれぞれ走ってみたんですが、とりあえずですが1:23かかってしまいました。音も心地よいのですけど、難しいクルマですね。

ひとまず動画。

昨夜のOpen Practiceでの走行の模様です。

http://www.youtube.com/watch?v=Q8RLXCM_neA

Mosportのオンボード動画を集めてみました。

http://www.youtube.com/view_play_list?p=EEB7664E4FF4A7BA

SRF, Skip Barber, Star Mazda, SCCA Corvette, ALMS GT2 Corvette, ALMS LMP2 Lola B09/86 Mazda, ALMS LMP1 Audi R10, BMW330i, RUF CTR2 sport の順。