新トラック Zandvoort リリースされました。
ぐるぐるアニメーションしてますね…けっこう重ためです。早速Star Mazdaでテストセッションを走ってみました。これは楽しい… 難しいけど。今日のベストは 1:37.182 でした。現在 Youtube に初セッションから数ラップ分をアップロード中。
新トラック Zandvoort リリースされました。
ぐるぐるアニメーションしてますね…けっこう重ためです。早速Star Mazdaでテストセッションを走ってみました。これは楽しい… 難しいけど。今日のベストは 1:37.182 でした。現在 Youtube に初セッションから数ラップ分をアップロード中。
http://www.youtube.com/watch?v=X7JaW5cIwSc

学習用に。ちなみにいまだ全然走ってません。iR Seb 120minに向けてはJP meeting 7にて練習開始予定です。
昨日予定されながら延期となっていたメンテナンス、日本時間本日18時から約4時間の予定でメンテナンスがアナウンスされました(時刻等は変更される可能性もあります)。
http://members.iracing.com/iforum/thread.jspa?threadID=74251
このアップデートについてのリリースノートはこちらで変わりないようです。
http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20100304/iracing_release_note
ちなみにZandvoortも一緒か、もしくは翌日以降のリリースとなるようです。
※土曜のリリースとなった場合、メンテナンスが JP meeting に影響する可能性があります。
日本時間本日18時から約4時間の予定でメンテナンスがアナウンスされました(時刻等は変更される可能性もあります)。
http://members.iracing.com/iforum/thread.jspa?threadID=74251
追記: 延期の模様。日時は3/4 14時時点では未アナウンス。来週?
Zandvoortが来そうですね、アップデート終了後に購入できるようになる見込み。その他、路面上の継ぎ目に関するアップデートもありそうです。
個人的にはもう少し先かなと思うのですが、ひょっとしたらタイヤモデルやトランスミッションモデル等のアップデートも同時に来るのでしょうか。
iRacing.com、おそらく今週リリース予定のZandvoortのプレビュー/比較動画が出てます。
当日ということで再掲。22時頃からPractice 90 min, Qualify 15 min, Race 14 lapsで予定しています。
http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20100222/iracing_jp_meeting_next
追記:
3番手スタートから並走後、T3でラインをクロスしてうまく追い抜きできて後は逃げのレースができました。レース後、Solstice で Sebring 学習。個人的にはレイアウトは覚えていたので、走り方を。これを C6R での Sebring 120min にも生かせるとよいのですが。
iRacing World Tour 2010の第2回 第3回開催となる iRacing.com 120 Minutes of Sebring の内容が告知されています。
http://members.iracing.com/iforum/thread.jspa?threadID=73331
※初出で第2回と記していましたが第3回の誤りです。T2RさんからTB頂いた記事で気づきました。ありがとうございます^^;
| Title | iRacing.com 120 Minutes of Sebring |
|---|---|
| Event Date | Saturday, March 20th, 2010, 12:00 EDT (16:00 GMT) 日本時間 3/21(日) 01時 |
| Qualifying | Qualifying will begin March 14th at (00:00 GMT). Qualifying will begin at 30 minutes past the hour and will be a 20 minute open qualifying session 3/14より予選開始(毎時30分, 20分間) |
| Race Start | The race will begin at 12 noon EDT (16:00 GMT) on Saturday, March 20th 日本時間 3/21(日) 01時レース開始 |
| Series | Members will select the Series tab and choose the iRacing.com 120 Minutes of Sebring 専用シリーズを選択して参加 |
| Car | Corvette C6R |
| Track | Sebring International Raceway (International Configuration) |
| Practice Sessions | Open practice sessions will begin March 14th at (00:00 GMT) 3/14よりOpen Practiceセッションあり |
| Eligibility | Open to all iRacing members, regardless of license level. Drivers will qualify and be gridded into race sessions based on qualifying time and iRating. Splits will NOT be separated by iRacing license iRacingメンバー誰でも参加可能 予選タイムとiRatingでグリッド決定 |
| Safety Rating & iRating | This event is an official session and official session rules apply オフィシャルセッションとしてSafety RatingとiRatingに作用します |
| Warm Up | Warm up will be 15 minutes to allow extra time to join into the event レースセッションへのJoin猶予時間としてWarm Upが15分間あります |
| Race Start, Tows, Resets, Pit stops, Yellow Flags | The race will begin with a rolling start. Each driver will be allowed one reset (a tow back to pit lane). Typical pit stop rules will be in effect. Local yellow flags will be used ローリングスタート, 1回リセット可 |
| Race Length | 120 Minutes |
| Field Size | 40 racecars per split iRatingによってレースあたり最大 40 台でセッション分割 |
| Cost | Free, no entry fee to all iRacing members |
| Content Required | Sebring International Raceway and the Corvette C6R |
| Race Reporting | The top 3 drivers in each split will be reported on the iRacing members page |
※1: レース長は120分となっていますが、120分相当の周回数で改められる可能性があります。
※2: Prizeについてあとから追加されるかもしれません。
第2回開催はこちら(2/13+2/20 NASCAR iRacing Daytona 500):
http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20100123/iracing_world_tour_2010_daytona500
World Tour 2010についてはこちら:
http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20091222/iracing_world_tour_2010
2010-03-09追記: 表側のアナウンス記事出ました。でも画像はVIRぽいですね
http://www.inracingnews.com/iracing-news/2010-iracingcom-world-tour-features-120-minutes-of-online-racing-at-sebring/
http://www.iracing.com/news/2010-iracing-com-world-tour-features-120-minutes-of-online-racing-at-sebring/
http://www.iracing.com/news/blog/a-day-in-the-life-of-a-cat-herder-xii/
次のレポートは今シーズンの終わり頃?
http://members.iracing.com/iforum/thread.jspa?threadID=73321
開発中の新しいトランスミッションモデルでは、レブらせた状態から1速に叩き込むスタンディングスタートやリフトオフなしでのギアシフト、といった操作はできなくなるかもしれません。
iRacingのブロードキャスト案内x2なのですが、興味深い内容だったので取り上げます。
16th Street Racing LeagueというIndyCarシリーズには、Justin Wilson、Tomas Sheckter、Will PowerといったIndyCarドライバー達が出場しているそうです。
参考: http://www.inracingnews.com/iracing-news/indycar-racing-in-december/
PSRTV.comではないブロードキャストサイトElite TV、Elite Sim Racingによって運営されているようで、2008年からいろいろアーカイブされてるようですね。ISI系Stock Car RacingシムARCA Sim Racingを使ったリーグで実績があるようです。
次回走行会の予定です。今週末土曜夜開催。
http://members.iracing.com/iforum/message.jspa?messageID=973852#973852
| 日時 | 2010/02/27(土) 22時頃 Practice開始 |
|---|---|
| セッション名 | JP meeting |
| パスワード | hashirouze |
| マシン | Skip Barber Formula 2000 |
| トラック | Brands Hatch – Grand Prix course |
| セッション進行 | P:90min Q:15min R:14Laps |
翌週のiRacing Skip Barber シリーズがBrands Hatchなので、予習にもなります :-)
JP meeting 第5回 についてはこちらあたり:
http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20100222/iracing_jp_meeting5
http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20100221/iracing_jp_meeting
http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20100207/iracing_jp_meeting
すでにダウンロードできるようになってます。早い。ありがたやありがたや。しかし寝なくては、なので予選部分だけ見て寝る。それでも「おお~」と感動しきり。ただ、名前呼ばれてるけどなんか違う感じで、あれで呼びかけられても気づかないな^^;
こちらからダウンロードできます。
「Skip Barber at Watkins Glen Cup」てヤツで、720×406 1100kbps 446MBと640×360 640kbps 230MBと二つのバージョンが用意されています。
http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20100221/iracing_jp_meeting
で告知した iRacing JP meeting #5 Skip Barber @ Watkins Glen Cup 20 laps の模様が、PSRTV.com にて日本時間 22:45 頃からインターネット生中継され、ブラウザがあればストリーミング配信を無料で鑑賞できます。
http://www.psrtv.com/
Practice終了して予選が始まる頃からの中継となるようです。予選は15分間、その後レース20周、1周 90秒弱なので 23:30 頃終了となる見込みです。
ちなみにアナウンサーは英語をしゃべります…
http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20100207/iracing_jp_meeting
で書いた、日本のiRacingメンバーの走行会、第5回 JP meeting が本日 2/21(日) 22:00頃より開催されます。
今回の Skip Barber Formula 2000 による Watkins Glen Cup course 20周レースは PSRTV でのLive中継付きです。iRacingなくともインターネット接続とブラウザがあれば観戦できる見込みですので、iRacing に興味のある方は下記からどうぞ。※Live中継開始時刻が分かれば追記します==>22:45から
http://www.psrtv.com/
今回に合わせて JP meeting の紹介ページを作りました。
http://www.shupop.com/iracing/jpmeeting.html
※PSRTVはiRacingブロードキャスト機関で現在テスト期間中です。参考:
http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20100205/iracing_broadcast
http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20100207/iracing_broadcast
忘れていたので追記:
第5回 JP meeting 後、5.5として Solstice Rookie @ Summit Point Short, Q20分、レース18Laps があるかもしれません(23:45頃?)。
http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20100216/nascar_iracing_daytona500_rescheduled
で書いた、iRacing Daytona 500 のパート2 が本日 2/21(日) 9:00より開催されます。
外出する予定でわたしは出場できませんが、出場される方はがんばってください。
ロードスター動画を追加紹介。
クルマは違えどiRacing JP meeting を思い出します。近い将来この組み合わせで走れることを祈って。
Laguna Seca Spec Miata from david bingle on Vimeo.
Summt Point Hyperfest 2009 SSM from ninjabones on Vimeo.
Summit Point DE – 21 Aug 09 from ninjabones on Vimeo.
また面白い動画を見つけたのでご紹介。
今、旬の(?)Watkins Glen Cup、ロードスターレースの模様をオンボードより。
Watkins Glen 09/20/2009 SpecMiata Race from Jim Feniello on Vimeo.
iSpeed 1.4.0.0がリリースされていました。
http://www.nessoft.com/ispeed/
以下、リリースノートより抜粋
追記: 1.4.2.0にアップデートされています。
http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20100214/nascar_iracing_daytona500_rescheduled
のDaytona 500について。
Tony Gardner社長からの発表
http://members.iracing.com/iforum/message.jspa?messageID=956436#956436
追記: 発表されました。
http://members.iracing.com/iforum/thread.jspa?threadID=72126
http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20100123/iracing_world_tour_2010_daytona500
の内容からの変更点は、WarmUpは30分、賞品付与は前回と次回の両方が対象、抽選で5名にCredit $100の賞品追加。
今日はNASCAR iRacing Daytona 500でした。
http://d.hatena.ne.jp/shutaro/20100123/iracing_world_tour_2010_daytona500
が、1300名を越す参加者が一斉に Join する際、残念ながら http 500 エラーが発生。ある程度こういったことを見越して、 Warm up が 5分から 10分に延ばされていたのですが、その10分の間にも Join できませんでした。わたしが Join できたのは 09:13 頃で、ペースカー先導で隊列がスタートするのをピットで待ってからのスタートとなりました。
で、事態を重くとらえているようで、来週以降もう一度スケジューリングされそうです。
http://members.iracing.com/iforum/thread.jspa?threadID=71494
でも自分では、再び DP もレースせずに日曜日午前中をフルに使って Daytona 500 を走るかどうかは決めかねています。
今日のレース、比較的早くイエローが出て、隊列に追いつけたのはよかったのですが、すでにそこから予想できたかのような、イエロー多くたかだか 40周で 1時間も要してしまう、よろしくないレースでした。
目の前のクルマがラグって点滅していて、イライラしつつ避けていたのですが、40周を過ぎて消え方が酷くなり、ついに消え去ったと思ったら復帰してきて描画が自分と重なってるという状態にびっくりしてしまい、直後の多重事故を避けることもできず損傷大きくリタイアすることになってしまいました。せっかくのイベントなのにつまらないレースになってしまって残念(最初ピットに出てスタートできなかったのでガレージに戻ったので修理(リセット)されなかったのか、それともリセットなしだったのかは不明)。
イライラ動画をYoutube
http://www.youtube.com/watch?v=Oa83F-hV8Fk

パックの最後方をキープして前を注視しながら安全に走ろうとしていたのに残念。
ユーザーズガイドの新版が出てます。
メンバーサイト > REFERENCE > User Guide
いつも利用しているメンバーサイトとシムの利用説明書ですが、改めて読んでみると今まで気づかなかった発見があるかもしれません?